地域密着型通所介護施設の運営推進会議2017年02月11日

 午前中、最寄りの特別養護老人ホームに出かけた。その施設が運営するデイサービス事業の運営推進会議に出席するためだ。運営推進会議は昨年4月以降に定員18名以下の小規模型通所介護施設が地域密着型通所介護施設に移行したことから、地域に開かれた施設運営をめざして半年に一回程度の「運営推進会議」の開催が義務付けられたという。
 三カ月ほど前に福祉ネットのオブザーバー事業者でもある施設から運営推進会議への参加を打診された。福祉ネット事務局長という立場で地域住民代表としての参加打診だった。役員会にもはかり参加を了承した。
 10時から始まった会議には施設職員2名を含めて8名が出席した。出席者の自己紹介の後、デイサービス事業の担当者から「会議の趣旨」「事業と運営の状況」が説明され、13分の「認知症予防の施設自作ビデオ」が上映された。具体的な数字も折り込んで説明された事業の運営状況が興味深かった。8割近い稼働率で利用者の7割以上を女性が占める。施設に隣接する二つの新興住宅地在住者の利用が6割を占める。利用目的は「入浴」「リハビリ」が圧倒的多数で、当然ながら施設ならでは利用と言える。プロジェクターで毎月の季節に応じた行事や昼食メニューも紹介され施設側の創意工夫ぶりが伝わった。
 最後に外部出席者の感想・意見が求められた。「会議に出席して何を求められているのかがよく分からない。施設側の報告は個人的には有意義でありがたいがただ聞くだけの出席ではない筈。行政による開催の義務付けに対応した形式的な開催でなく、積極的に地域のニーズや要望を受け止め、地域に貢献できる事業展開のヒントを得る場にしてほしい」といった趣旨の意見を述べた。11時過ぎに第1回会議が終了した。

二ヶ月ぶりの”つどい場”2017年02月12日

 雪模様の日曜日、二カ月ぶりに住宅街の”つどい場”に出かけた。ランチタイムの参加者は大人6人、子ども3人と少なめだった。主宰者のご主人が腕を振るった沖縄風丼をメインに豚肉の煮物、キャベツサラダなどに舌鼓した。
 食事を挟んでの懇談では訪問看護士さんからの「素人劇公演・家での看取りを語ろう」(3月12日13時半・西宮市プレラホール)の案内、訪問看護での看取りの状況等の話題を聞いた。PTA副会長でもある主宰者のご主人からはPTA役員選出方式の改善等の改革の経過を聞いた。児童の子育て真っ只中のもうひとりの訪問看護士さんからは交通安全見守り当番の地域との連携についての教訓を語ってもらった。私からは昨日のデイサービス運営推進会議を話題に施設と地域との連携が始まりつつあることを披露した。
 地域活動従事者や介護・看護従事者、読み聞かせボランティアなどの様々な分野の人たちがランチしながら懇談する”つどい場”である。1時間半ばかりを忌憚のない意見交換で過ごした。

お外で歩いた花ちゃん2017年02月13日

 またまた娘夫婦がクラウドサービスの花ちゃん動画を更新してくれた。今回は花ちゃんが自宅前の広場でアンヨしている風景である。
 花ちゃんが真新しいクックを履いて母ちゃんに手をつながれて登場した。動画撮影している父ちゃんに歩きながら手を振って愛想している。母ちゃんの手を離してよちよち歩きを始めた。両手を肩の位置まであげてバランスを取っている。40歩ばかり歩いたところで突然バランスを崩して尻もちをついた。ア~ンア~ンといつものウソ泣き風の声をあげる。すぐに母ちゃんに抱っこされてカメラに向かってニッコリしている。
 たったこれだけのわずか47秒の動画である。それでもじいちゃんばあちゃんにはたまらない。老後の夫婦二人の平坦な生活に癒しと潤いをもたらす贈り物である。

市社協分区長会で思ったこと2017年02月14日

 市社協の分区長会に出席した。2回目の出席でこの会議のアウトラインが見えてきた。
 ロの字型のテーブルの正面に市社協の幹部と主だったスタッフが、コの字部分に34名の分区長が着席する。議題は「報告・協議事項」「依頼事項」「その他(連絡・案内)」と続く。
 1時半から始まった会議は3時過ぎには議事が終了した。隣席の分区長の「いつもより早く終わった」という呟きを耳にしてとっさに進行役の理事長に「少しいいですか?」と声をかけた。今、分区で大きな問題になっている二つの点を問題提起しておきたいと思った。「社協と民生委員との関わり方」と「募金を巡る社協と自治会との確執」である。いずれも今後の社協運営の在り方に関わる問題と思っている。進行役の表情に戸惑いが浮かび「後の予定が・・・」と言いよどまれた。「分かりました。あらためます」と切り上げた。
 社会福祉法の改正等、社会福祉法人を巡る環境が激変している。各法人は目前の制度改正の対応に追われているかにみえる。激変する環境の背景や根幹についての洞察と対応は今後の検討に委ねられるのだろう。地域福祉の現場の変化に対応した抜本策が問われる。分区長会の議論が市社協サイドからの一方通行でなく現場の実態と想いが共有できる場であってほしいと願った。

「分区20年誌」編集で編集ソフトと格闘2017年02月15日

 社協分区の「20年誌」の編集が大詰めを迎えた。原稿や写真もほぼ出そろった。従来から広報紙編集で使用しているソフト「パーソナル編集長」に入力しながらの作業である。
 問題は印刷業者に冊子形式で出稿できる編集に整える点だった。単ページ印刷と違い冊子出稿用に中綴じ形式で編集しなければならない。そのための初期設定をキチンと行わずに入力したため、自宅プリンターで試し印刷をしてみるとサイズや頁がバラバラで出力される。四苦八苦してソフトと格闘したが如何せんどうにもならない。
 メーカーの筆まめ社のサポートセンターに電話するが混み合って繋がらない。ただ有料(5400円)のプレミアムサポートというサイトを見つけた。筆まめ製品の電話とリモートサポートが1年間無制限に受けられる。背に腹は代えられない。このサポートを申し込みリモートサポート用のアイコンをダウンロードした。
 有料だけに一発で繋がった。リモートサポートでサポーターと画面を共有しながら操作した。中綴じ編集を一旦、単ページ編集に戻した上であらためて希望する中綴じ形式に設定し直した。試し印刷もイメージ通りの形で印刷できた。何となく新たなスキルを獲得できたようで気分が良い。

さくらまつり実行委員会、初めての出席2017年02月16日

 昨晩、4月1日開催の山口町の「第15回さくらまつり」の第1回実行委員会に出席した。さくらまつり自体は社協山口支部(山口・北六甲台両分区で構成)が主催で、実行委員会には地域の参加団体や中学校職員・PTA役員が加わる。
 主催者の一員である分区長として今回初めて出席した。進行は支部長でもある山口分区長が資料準備も含めてやっていただいた。過去14回もの開催で運営ノウハウは積み上げられている。テントの手配と設置、各ブースの配置、フリーマーケットの募集と受付、案内チラシの作成配布、中学生ボランティアの募集と説明会開催、屋台の保健所届出、予算と経費明細等が順次説明され確認されていった。7時から始まった委員会が淡々と和やかに進行し8時過ぎには終了した。
 公智神社の秋祭り等の旧山口地区の伝統行事の運営に新住民が関わることはない。さくらまつりは新旧両地区の垣根を越えてオール山口で開催される。その新たなイベントも今や15回目を数え、新たな伝統行事として定着しつつある。

クローズアップ現代+「広がる在宅医療の陰で」2017年02月17日

 新聞のテレビ番組表で「家で最期を迎えたい・広がる在宅医療の陰で」という文字が飛び込んだ。気になっていたテーマである。昨晩その番組を観た。
 冒頭、在宅医療で療養中だった大橋巨泉氏の在宅医のコミュニケーションの拙さがもたらした衝撃の大きさについての妻の証言が紹介される。ハッピーな在宅医療を信じて病院から自宅に戻った巨泉氏に在宅医は「どこで死にたいですか」という不用意な問いかけをしたという。
 番組は、「病院から在宅へ」の大号令のもと、国が推進している在宅医療の問題点を指摘する。要約すれば「在宅医の本人・家族とのコミュニケーションの不十分さ」と「在宅医療を支える医師、看護師、介護士等の絶対数と経験の不足」である。問題点の指摘だけでなく「在宅を支える地域の開業医を支援する在宅特化型診療所を設置する四日市」の事例や「東京都港区の専門分野の異なる在宅医たちが知識や情報を共有しあう症例検討会」の事例などである。
 とりたてて目新しい内容ではなかったが、地域での在宅医療の環境整備が今後の主要な課題となりつつある福祉ネットの立場から課題整理にむけた良い情報だったと言える。在宅医、訪問看護士、ケアマネジャー、ヘルパー等の地域の在宅医療専門職の皆さんとの突っ込んだ懇談の必要性を痛感した。

TBS金スマ「若年性アルツハイマー認知症と闘う夫婦」2017年02月18日

 昨晩、TBS金スマ「若年性アルツハイマー認知症と闘う夫婦」という番組を観た。アルツハイマー型認知症をテーマとした番組は何度か観たが若年性アルツハイマーを取上げた点に注目した。
 映画制作会社を立ち上げたバリバリの実業家が48歳という若さでアルツハイマーと診断される。外見的には何ら健常者と変わらない。奥さんが異常に気ついたのは車で出かけたご主人が電車で帰宅し、そのことを全く認識していないという出来事が発端だという。脳の萎縮が原因のアルツハイマーは若年であるほど進行が早い。ある時を境に一気に進行した。バッグのファスナーを開けて中のものを取り出すといった物事の手順が分からなくなる。
 それでも妻と一男二女の家族は明るい。一家の大黒柱の病をありのままに受け止め補い合う。長男が健気に父親をサポートし妹たちを気遣う。何よりも教えられたのは奥さんの接し方である。認知症をありのままに受け止めご近所さんにも隠すことなく告げる。その上で様々な懇親の場を設けてご主人にも一緒に設営作業を分担してもらう。
 番組で専門医が指摘する。認知症の進行をどれだけ遅らせられるかは生活スタイルに関わっている。認知症を本人や家族が特別視するのでなく普通の日常生活の中で過ごせることが大切。
 気づかされる点が多々あった番組だった。

花ちゃんチョウダイ2017年02月19日

 例によってタブレット越しの花ちゃんとのおしゃべりである。娘の勤務後の家事育児に忙しい合間を縫ってのFaceTimeは、花ちゃんの夕食中に限られる。母ちゃんが口に運んでくれる離乳食を食べながらスマホのモニター越しにじいちゃんばあちゃんの相手をしてくれる。
 先日のFaceTimeの時に面白いやりとりがあった。離乳食を食べ終えた花ちゃんが「ごちそーさま」の仕草を促す母ちゃんにイヤイヤしている。仕方なく母ちゃんが小さな菓子パンを渡した。おいしそうに口に運んでいる花ちゃんに向かってタブレット越しに「花ちゃんチョウダイ」と手を差し伸べた。スマホ画面から私の差し出した手を見たのだろう。一瞬戸惑いの表情を見せた後、「いや!」とばかりに菓子パンを握った手と一緒にそっぽを向いた。その愛らしい仕草に微笑みながら何度か繰り返した。今の時代ならではの孫と祖父母の語らいシーンだった。

パンダになった花ちゃん2017年02月20日

 クラウドサービスの今回の花ちゃん動画も楽しかった。いきなりパンダの着ぐるみが登場する。よちよち歩きのパンダが湖畔の広場で鳩たちと戯れている。パンダの帽子に隠れて顔は見えないが花ちゃんに違いない。しばらく歩いた後ようやく登場した母ちゃんの腰に抱き着いた。母ちゃんがパンダの帽子部分を脱がせた。顔を見せた花ちゃんが撮影中の父ちゃんに振り向いた。今度は顔を見せたまま再びよちよち歩きを始めた。ところが数歩歩いたところでいきなり尻もちをついた。母ちゃんに抱っこされて立ち上がった花ちゃんが再び歩き出す。
 それにしても幼児用のパンダの着ぐるみ衣装をどうして入手したのだろう。そんな疑問の問合わせメールに「知人から貰った」という娘に返信があった。3分余りの動画が、花ちゃんを囲んだ娘夫婦の睦まじさを伝えていた。