おひとり住まいの高齢男性の消息2018年11月01日

 民生委員として気がかりなのはおひとり住まいの70代以上の高齢男性である。女性と違い男性はご近所とのおつきあいや地域のつながりが希薄である。それだけにいざという場合の連絡が取りにくい。担当地区には5人の方がいらっしゃるが、お二人は深刻な病を抱えてのひとり暮らしである。
 今回の高齢者実態把握調査でそのおひとりとの連絡がどうしてもとれなかった。何度もチャイムをならし固定電話を掛けるが応答はない。数年前からお訪ねしそのつど雑談して気心も知れた方だった。ところが昨年の訪問時には難病を発症し最寄りのかかりつけ病院とも緊急入院の手配を済ませているというお話を聞いていた。それだけに連絡が取れない事態に気を揉んだ。
 思い余ってそのお宅と背中合わせの隣家に電話した。奥さんから「入院されたようだがよくわからない。自治会費を徴収する隣保長さんからようすを聞いた記憶がある」との情報を得た。すぐに隣保長さんに連絡すると「ご本人は入院中で娘さんが定期的に来訪されおり、娘さんの携帯番号を聞いている」とのこと。民生委員としての事情を話し携帯番号を教えていただいた。
 何度かコールしてようやく娘さんと連絡がとれた。事情を話すと見守り活動への感謝の言葉を添えてお父さんのようすを話してもらった。「昨年末に事故に遭いかかりつけ病院に緊急入院した。難病の上に外傷も重く回復も覚束ない。身の回りの世話もあり私の近くの病院に転院してもらった。意識はしっかりしているがもう帰宅するのは難しいようだ」。私からは「気がかりな方だったので事情が分かって良かったです。近くの娘さんに見舞ってもらえるので安心しました。ご存知だと思いますのでお父さんにもよろしくお伝えください」と声を掛けた。
 この経過を通じて、あらためて自治会組織のネットワーク機能の強みを認識した。とりわけ年2回の自治会費徴収時の面談の機会は、見守りという点でも貴重である。超高齢社会を迎えて見守り活動は一層重要になる。民生委員、地区社協だけでなく自治会も含めた重層的な見守りの仕組みづくりが必要だ。

文化祭講座「有馬郡物語」を開講2018年11月02日

 住宅街の自治会主催の文化祭で講座「有馬郡物語」を開講した。3年前の文化祭から始めて今年3回目を迎える。例年、文化祭初日の朝一番に開催し文化祭のスタートを切る講座として定着しつつある。
 開講前に自治会長の挨拶がある。今年の自治会長挨拶は出色だった。子育て中の現役保育士さんとあって平日の休みが取れない。そこでビデオレター形式の挨拶となった。自治会長のコメントと三役たちによるブンカサイの人形(ひとがた)文字の動画が流された。10人ほどの三役たちのチームワークと和気あいあい感が漂ういい企画だった。
 受講者は1年目が65人、2年目が45人だった。そこで今回は会場のコミュニティセンターに60席の椅子を用意してもらった。結果的のほぼ予定通りの53名の受講者があった。例年6:4の割合で男性が多かったが、今回はなぜか男女の割合が逆転した。
 10~11時の1時間の講座である。画像をたっぷり詰め込んだデータのプロジェクターによる講座である。パワーポイント32シート分を55分ほどでそつなく解説した。閉講後には知人たちから「中身の濃い講座だった」「郷土の歴史の深みをあらためて学べた」「素敵な話で明日からの散歩の風景が違って見えると思う」等の有難い言葉を貰った。
 個人的にも老後の貴重なライフワークの機会である。

藤沢周平著「消えた女」2018年11月03日

 藤沢周平の3部作「彫師伊之助捕物覚え」のひとつを再読して、ハードボイルドタッチの時代小説という独特の世界に魅かれた。そこでシリーズの全作品の再読を始めた。
 この「消えた女」はシリーズ第一作である。冒頭、主人公である版木彫り職人・伊之助のプロフィールが「おまさ」と「弥八」という登場人物との接点を通してさりげなく巧みに紹介される。
 伊之助の幼馴染みで伊之助を慕うおまさ。男と逃げた果てにその男と心中した女房の影を引きずる伊之助を包み込みながら想いを遂げられないおまさ。元岡っ引きで伊之助を岡っ引きの世界に引き入れた弥八。地味でおとなしい人柄ながら悪と向き合うと一歩も引かない気迫を見せる弥八。その弥八の後を継いだ伊之助はすぐに凄腕の岡っ引きに成長する。
 この二人の人物との関わりを通してハードボイルドの生みの親チャンドラーの「タフでなければ生きられない。やさしくなければ生きている資格がない」の名言が伊之助のイメージにオーバーラップする。
 物語は、引退して落魄の身となった弥八が伊之助を訪ねてくる場面から幕が開く。弥八は伊之助も可愛がった娘の失踪と助けを求める書きつけを持参して伊之助に捜索を依頼する。伊之助は師匠の娘の探索を数々の危難を受けながら命がけで取組む。
 長編の捕物を息もつかせず読み込ませる物語性豊かな作品だった。

山口地区の文化祭2018年11月04日

 住宅街の文化祭から一日遅れで山口地区全体の文化祭が山口公民館で始まった。家内と一緒にオープン間もない会場を訪ねた。
 山口センター4階の四つの公民館会議室に各サークルのメンバーたちの作品が展示されている。最初の展示は公民館活動推進員会の講座風景写真と作品展である。2年前まで7年間に渡って山口風土記の講座を受け持っていた時には私の講座風景も展示されていた懐かしい展示室である。
 手芸、シャドウボックス、陶芸、メッシュクラフト、絵手紙、書道、編物、写真、パソコン作品等の多彩な作品展示を見て回った。年々そのレベルが向上しているのが実感できる。調理実習室でお茶と季節のおにぎりを頂くのも恒例行事だ。
 文化祭に合わせて2階の「老人憩いの家」では毎年ふれあい喫茶が開かれる。文化祭の見学を終えて最後にここを訪ねてコーヒーを頂くのも定番コースである。家内ともども面識のある山口ボランティアセンター長と久々の雑談を交わしながらひと時を過ごした。
 山口地区文化祭に出かける楽しみのひとつは山口地区の旧知の皆さんとお会いできることである。それはオール山口のイベントの貴重な役割のひとつでもある。

花ちゃん大好き「赤ちゃん本舗」2018年11月05日

 土日の週末を再び大津の花ちゃん宅で過ごした。娘夫婦の新居への引っ越し準備の応援である。もっとも私は専ら花ちゃんのお守り役でお手伝いの戦力は家内である。
 娘夫婦と家内が新居に出かけた後、花ちゃんと二人だけのお留守番が始まる。花ちゃん相手が疲れると録画ビデオを見させて一息つく。Eテレ「お母さんと一緒」の録画がお気に入りだ。同じ番組を飽きずに繰り返し見ている。傍らで持参の文庫本をたっぷり読んだ。
 昼食をバナナやカップ麺で済ませてお出かけした。花ちゃんが大好きだという西武大津店内の赤ちゃん本舗である。お手てつないで徒歩10分のお店に到着。大津市は若い町だ。街中でも赤ちゃんや子ども連れのママたちの姿をよく見かける。5階の赤ちゃん本舗はそんな市場を背景に広大な売り場と充実した品揃えと遊び場を揃えている。
 未就学児対象の幾つかの遊びのコーナーが花ちゃんのお目当てである。大きな黒板のお絵かき、絵本の部屋、すべり台のおうち、木製の台所用品や果物、野菜を揃えたキッチンコーナー、売場の一角にある様々なお玩具やパズルのお試しコーナー等々。何度も来たことのある花ちゃんはそれらを順番に遊んで廻る。
 かれこれ2時間も遊んだだろうか。しびれを切らして「そろそろ帰ろうか」と声を掛けた時、花ちゃんは売場のキャラクターシールやマスクを手にしていた。案の定「これ欲しい」とせがまれた。この場所から離れるには多少の犠牲もやむなしと「ひとつだけやで」と答える。「イヤ~ッ!ふたつ~」と譲らない。押し問答を続けるがききわけがない。結局二つとも買わされる羽目になった。
 ほしいものを手に入れてご機嫌な花ちゃんの手を引いて、花ちゃんちに向かった。

花ちゃんがお泊りにやってきた2018年11月06日

 日曜日に大津から帰宅する際に花ちゃんを連れて帰ることになった。共働きの娘夫婦の今月下旬の新居への引っ越し準備が滞りがちである。平日夜の荷物の整理が手のかかる花ちゃんがいては思うに任せない。そこで思い切って花ちゃんをしばらく我が家に預かることにした。
花ちゃんにとっては生まれて初めての父ちゃん母ちゃんとバイバイしてひとりでお泊りすることになる。これまでは昼間に花ちゃんを預かることはあっても夜には母ちゃんがやってきた。今回はお風呂やネンネの時もじいちゃんばあちゃんしかいない。果たして機嫌よく過ごしてくれるだろうか。花ちゃん成長のワンステップでもある。
 そんないきさつで花ちゃんは今我が家で過ごしている。お泊りの日の初日である。入浴はばあちゃんが一緒に入った後、先に出て風呂上がりの準備する間、じいちゃんがお風呂で花ちゃんの面倒をみて無事済ませた。じいちゃんには初めて花ちゃんと一緒にお風呂に入るという記念すべき日となった。
 母ちゃんのいない花ちゃんのネンネが最大のハードルだった。9時過ぎに二階のいつもの部屋でばあちゃんと一緒におやすみモードに入った。隣の部屋で寝ているじいちゃんの耳に花ちゃんの大きな話し声が聞こえている。ばあちゃんは何とか寝かせようと絵本をせっせと読んでいる。母ちゃんがいないことで駄々をこねている様子はない。30分以上も続いた話し声が聞こえなくなった頃、隣のじいちゃんも眠りに落ちていた。

花ちゃん児童センターで遊ぶ2018年11月07日

 花ちゃんが我が家にひとりで滞在中である。いつもは保育園で過ごしている時間を我が家で過ごしている。まもなく3歳になる幼児を丸一日お守りすることの大変さがよく分かる。とはいえ花ちゃんのお守りの中心はばあちゃんだ。お買物に連れて行ったり、ご近所の同世代のばあちゃん宅に連れて行ったり。
 今日、思いついて山口児童センターに一緒に連れて行った。山口センタ-3階の児童センターに初めて入室した。山口地区の子どもたちの放課後の貴重な居場所のひとつで、一度はみておきたい施設だった。花ちゃんを遊び場の利用という絶好の機会が訪れた。
 フロアの半分以上を占める体育館風の広いスペースをはじめ年層に応じた幾つかの部屋で構成されている。乳幼児から中学生まで幅広い利用者に対応した施設環境が整っている。年末年始と日曜祝日以外は無休で、10時から夏場は18時まで、冬場は17時まで開館している。受付では3人ほどの女性スタッフたちが運営を担っている。対象層の幅広さ、収容人員の多さ、開館時間の長さ等、あらためてこの児童センターの放課後の子どもたちの居場所としての機能の充実ぶりに驚かされた。難点は地の利である。旧地区の子どもたちには身近で利用しやすいが、北六甲台、すみれ台等の世帯数の多い新興住宅地の子どもたちには徒歩20分前後を要する。
 訪れたのは平日の2時前後というもっとも空白の時間帯だったのだろう。センター利用者は他に誰もいなかった。花ちゃんとじいちゃんばあちゃんの3人だけの貸切状態だった。花ちゃんは充実した遊具や玩具を思う存分楽しんでいた。

ハートネットTV「西日本豪雨 被災した障害者」2018年11月08日

 ハートネットTV「地域で暮らすということ~西日本豪雨 被災した障害者~」 を観た。災害時の要支援者の避難支援の在り方についての衝撃的で示唆に富んだ番組だった。
 7月の西日本豪雨災害で岡山県倉敷市真備町は町の大部分が水没し51人もの方が亡くなった。その内の8割が高齢者や障害者など自力避難が難しい要支援者だったという。番組では命を落とした知的障害を持つあるシングルマザーの母とその幼い娘の辿った道のりを振り返っている。
 真備町の平屋で過ごしていた母と娘は、押し寄せた浸水に逃げ遅れ命を落とした。地域では相談支援専門員やヘルパー等の福祉的支援に支えられて暮らしていた。豪雨災害の当日、避難勧告が出されて支援員が電話で避難先の小学校に避難するよう連絡したが小学校の場所が分からないとのこと。市外に暮らす支援者は駆けつけることもかなわず集中する電話で地域との連絡も取れなかった。
 見えてきたのは福祉だけに支えられて地域で暮らしていた母娘の災害時の苛酷な現実だった。母娘に日常的な地域とのつながりがあればご近所さんの避難時の声掛けも可能だったのではないか。支援専門員という縦糸だけでなく地域という横糸のなかったことが悔やまれる。
 地域福祉に関わる立場から今後の災害時の要支援者の支援の在り方を考えさせられた。要支援者情報が個人情報保護との関係もあり地域で把握が難しい現実もある。それでも災害時の要支援者の支援の要はご近所さんである。
 地区社協は今回の高齢者敬老お祝い訪問事業を実施し75歳以上の方の多くの個人情報を寄せていただいた。災害時の要支援者の支援も見据えた見守り活動の第一歩を着手した。

卒園!じじばば保育園2018年11月09日

 我が家に滞在していた花ちゃんが自宅に戻った。昨晩、母ちゃんが勤務先から立ち寄って一泊し今朝、ばあちゃんと一緒に大津に向かった。午後に地域の会議があるじいちゃんは車に乗り込んだ花ちゃんにてを振るばかりだ。この間、花ちゃんは通園している保育園をお休みし、じじばば保育園で6泊7日を過ごした。
 初めて母ちゃん父ちゃんと別れて祖父母宅で預かることに不安がないわけではなかった。いつ「母ちゃんいな~い」「おうちに帰る~」と泣き出しかねない懸念があった。結果的にそれは杞憂だった。2日目の夜には恐る恐る母ちゃんとFaceTimeした。タブレット越しとは言え母ちゃんと顔を合わせることで一気に里心を招きかねなかった。こちらも久々の母ちゃんとの体面に大喜びだったが、20分ばかりおしゃべりした後あっけなくバイバイした。
 我が家での花ちゃんのお守りもEテレの「いないいないばぁ」「お母さんと一緒」等のテレビの幼児向け番組に救われた。うーたんやワンワンの歌や踊りをまねて可愛い仕草を見せてくれる。朝の連ドラ「まんぷく」のオープニングも大好きだ。ヒロイン福子がコミカルな動きが続く。これに合わせて花ちゃんもテレビの前を行ったり来たりしながら真似ている。最後に「ワ~ッ」と言って両手両足を広げてみせる。思わず笑ってしまった。
 そんな花ちゃんも無事にじじばば保育園を卒園した。

施設派遣ボランティアさんとの懇談会2018年11月10日

 安心プラザで地区社協ボランティアセンターに登録し日常的に福祉施設でボランティアをしてもらっている皆さんとボランティアコーディネーターとの懇談会があった。
 21名の登録者の内10名の皆さんに出席頂いた。コーディネーターは10名だったが内、4名は施設ボランティア登録者であり、総数は16名だった。
 自己紹介を兼ねて参加者の活動報告や感想が述べられた。派遣先の特別養護老人ホームや救護施設で入所者への喫茶のお手伝い等が主な活動である。
 報告を聞いて二つのキーワードがあると思った。ひとつは「認知症」で、今ひとつは「人不足」である。施設の入所の多くの人が認知症であるとのこと。その人数と症状は年々進行している。地域ではさほどの目につかない認知症も施設では凝縮して進行している。それだけにボランティアの皆さんは認知症ケアという現実にいち早く向き合うことになる。
 今ひとつの「人不足問題」は介護現場の深刻な現実である。生の声として受け止めたのはスタッフとボランティアの分担の境界がファジーになりつつあるという点だ。従来は介護職の担当だった食事介助等が人不足で手が回らずやむなくボランティアがサポートする場面があるという。今やボランティアは介護施設の貴重な担い手になりつつある。ところがボランティア自体も高齢化、固定化しつつある。介護現場の人不足問題は今後ますます進行するに違いない。それは地区社協の派遣ボランティアの在り方にまで波及する懸念がある。