地域での社会的孤立にどう向き合うか?2019年12月01日

 市社協主催の小地域福祉活動研修会に地区社協の三役三人で参加した。市の職員会館3階ホールには各地区社協の参加者69名に市社協スタッフ12名の81名もの参加があった。
 1時半から3時半の研修は、前半に市社協からの問題提起、後半にそれを受けた参加者の地区別グループ分けによるディスカッションという構成だった。問題提起は、市社協が今期から着手した生活困窮者自立相談支援事業(くらし相談センターつむぎ)の実践事例をとおして浮かび上がった課題とそれを地域で受け止め吸収するための小地域活動の大切さがプレゼンされた。
 問題提起の本質はつむぎの実践を通して浮上した地域で誰ともどこともつながりを持っていない社会的に孤立した人とのつながりをどのように持てるかということだと思えた。その点を地域の実践者である参加者に自由に意見交換してもらいたいというのが今回の研修会の趣旨ではなかったか。研修冒頭にそうした研修会の端的な趣旨の説明があればもった参加者の研修会の意義と問われている点の理解が深まったのではないかと思った。
 グループ討論では山口地区の二つの地区社協参加者5名と地区担当で話し合った。民生委員の参加者からひとり住まいの高齢者の見守り環境の在り方や若年性認知症の方への声掛けの在り方等が話題になった。特に認知症家族への声掛けの難しさと可視化にむけた地域での広報等が課題として話し合われた。