自叙伝交遊録で記載を洩らした山口の三長老2020年05月12日

 出版した自叙伝の読者No1はいうまでもなく著者自身である。これまで執筆した思い入れのある数々の著作やネット投稿記事が一冊にまとまって手許にあるのだから手軽にいつでも読み返すことができる。
 そんな形で頻繁に読み返すうちに誤字脱字だけでなく、掲載を漏らした著述についても気づかされた。そのひとつに山口町旧地区の三人の長老の皆さんとの交遊がある。私のセカンドライフの出発点ともなったHP「にしのみや山口風土記」執筆で教えを頂いたかけがえのない方々である。三人の皆さんはいずれも今や90歳を超える長老で、山口公民館講座で郷土史の講師を努められた。ともに「山口町史」の執筆と編纂に関わった皆さんである。
 最長老の名来の橋本芳次さんは、江戸時代の山口の歴史研究の第一人者である。資料を丹念に当たった実証的でアカデミックな講座を何度か拝聴した。著作の「平尻道の地図帳」は貴重な文献である。個人的にも何度かお宅を訪問し、風土記執筆上の疑問の教えを乞うた。
 下山口の橋本正昭さんは、永く財団法人山口町徳風会理事長の要職にあった有力者である。郷土史の造詣も深く公民館講座「山口町の歴史(古代篇)」を開講された。地元ゆかりの孝徳天皇をテーマに「大化改新の首謀者は孝徳天皇だった」という説を中心にとした興味深い講座だった。山口町の高齢化対応についての関心も深く、個人的にもしばしば意見交換させて頂いた。
 同じく下山口の岡本佐久次さんは、HP山口風土記執筆で最も教えを頂いた方だ。特に公民館講座「蒸気機関車が走った町」の国鉄有馬線・有馬口駅の当時の見取り図作成では岡本さんにしかお聞きできない貴重な証言を頂いた。また山口公民館講座「戦争体験を語る」では貴重な戦争体験をお聞きした。ラバウルの攻防や捕虜生活を中心とした生々しい体験とともに反戦の想いが告げられた。
 新興住宅街在住の私にとっては山口町の三人の長老との交遊は新旧両地区の壁を越えた貴重なものであり、私の講座を通して新旧両地区の受講生の皆さんに両地区の架け橋を訴える有力な根拠をもたらした。

自叙伝に寄せられたありがたい感想の数々2020年05月10日

 3月末に出版した自叙伝「あるがままに 時代とともに」を200人余りの知人・友人にお届けした。1ケ月余りを経て70人の皆さんから相次いで感想を寄せて頂いた。
 寄せられた通信手段は様々である。封書やハガキ、PCメール、スマホのLINEやショートメール、携帯電話や固定電話の通話、お会いしての会話等々。あらためて今日のコミュニケーションツールの多様さを実感した。
 コメントもまた千差万別だ。自叙伝の出版そのものへの敬意や、ブログ読者の「自叙伝を待ちかねていた」という声も。最も多かったのは400頁にも及ぶ分量の驚き。全般の感想では、波乱万丈の充実した人生、テーマ性のある生き方、多面性やパワフルさ、色んな切り口の楽しい読み物等のコメント。文章についても「面白い」「濃密でユーモアのある文章」「流れる文章」「端正で気遣いに満ちた文章」「こなれた上手な文章」「文士並みの語彙力」等々、過分な評価に恐縮。
 テーマごとに自身との関わりのコメントも多い。幼馴染みの幼少期の共通の思い出、直木賞作家・車谷氏への級友のコメント、闘病体験からの闘病記への共感、孫誕生直後のおばあちゃんのじじバカ日誌コメント、夫婦関係や女性観や妻への謝辞を評価した女性陣の感想、地域活動のバイブルというボランティアのコメント等々。本田教授の「読者の立場に応じていろいろな読み方のできる自叙伝」という紹介通りの読まれ方である。
 自叙伝発刊をきっかけにコロナ危機後の再会の声掛けを頂いた方も多い。晩年を迎えて自叙伝発刊がもたらすご縁の復活に感慨深いものがある。

詩人・今村欣史さんの自叙伝の反応2020年04月13日

 西宮ブログで交流のあったブロガーの今村さんに私の自叙伝をお送りしたところ、丁寧なコメントと近著「完本・コーヒーカップの耳」をお届けいただいた。
 今村さんは、西宮市内で「喫茶・輪」を営みながら何冊かの詩集を発行し、文学賞も受賞されている詩人でもある。7年前に、ブログでの交遊をご縁に喫茶・輪をお訪ねした際に「コーヒーカップの耳」という詩集を頂いた。その詩集は、私の自叙伝でも著作集の中の書評で取り上げさせて頂いた。
 そんな私にとって「物書き」という分野の貴重で数少ない知人である今村さんからのレスポンスだった。早速、私の自叙伝についての書評をご自身のブログでも記事にして頂いた。「闘病記」や「直木賞作家 旧友・車谷君に捧げる詩」等のコメント記事が紹介された。 
 私には心のこもった素晴らしい方法で自叙伝の所感コメントが寄せられた。開封した扇形のドリップコーヒーの濾紙に色紙風に達者な毛筆で描かれ、末尾には朱の落款まで押されいる。喫茶・輪のマスターならではの凝った演出である。コメントに「家内に読み聞かせしています。よくこなれた文章なので音読しても楽しめます」とあった。詩人・今村氏の「よくこなれた文章」とのコメントは、文章にこだわる身には何よりもありがたいものだった。

自叙伝贈呈先と交遊録2020年04月06日

 自叙伝出版後、ご縁のあった皆さんへの贈呈という事後対応をようやく終えた。贈呈者のリストアップ、遠方の方の送付先住所の確認、送付方法の選択と送付、お届けする近隣の方のスマホマップの設定等々。結構、煩雑な実務処理が必要だった。
 遠方の送付は郵便局のクリックポストを利用した。送付単価188円で110件で約2万円の送料と予想外に抑えられた。ネットを活用したシステマチックな手法で低コストを実現しているようだ。近隣の方のお届け件数は100件で合わせて210人の皆さんにお贈りしたことになる。
 贈呈者の内訳は、とりもなおさず私の交遊録を意味している。大きく分けると、大学卒業までの生い立ちの交遊30人、卒業後の現役時代の交遊50人、リタイヤ後の交遊130人となる。生い立ちには家族、親族、小中高校、大学での交遊がある。現役時代では労組役員時代と職場復帰後の交遊に分かれる。リタイヤ後では地元(地区社協、オヤジ会、民生委員、旧地区の知人、その他の交流)と西宮南部(市社協、市役所関係、文化活動関係等)に分かれる。
 贈呈後、2週間ほどが経過し、大勢の方からコメントや感想を寄せて頂いている。携帯電話のSNSやPCメール、ハガキや封書、お電話等、様々である。著作の書籍を送付いただいた方もある。いつかまとめて記事にしたいと思っている。

自叙伝出版と新型コロナ2020年03月30日

 新型コロナが猛威を振るう真っ只中の自叙伝出版になった。外出自粛が声高に叫ばれ、従順な日本国民の多くが自宅引きこもりを甘受している。ひきこもりというマイナーな言葉が今ほど美化されて語られることはない。そうした風潮に違和感がないではない。
 ただ自叙伝出版という個人的なイベントには、自宅引きこもりはプラスに作用しているようだ。何しろ400頁近い大部の冊子である。この分量を見ただけで読む気力を無くされた方もいるに違いない。ただ私と同年代の多くの知人友人は「毎日が日曜日」の方々である。加えて趣味、サークル、つどい場、地域活動等が軒並み中止のご時世である。ここは送られてきた自叙伝でも読んでみるかという方もいないとは限らない。
 我が自叙伝がコロナという厄介な怪物と対峙する上での一助になれば幸いである。

自叙伝発送の反響2020年03月29日

 出版した自叙伝を郵便局のクリックポストで遠隔地の102人の知人に発送した。また地域の知人友人にも70人ほどの方にお届けした。最終的には210名余りの方にお届けすることになる。
 そんな経過で昨、日、今日と受領連絡やコメントのメールや電話が相次いだ。郷里の同級生と久々に会話を交わしたり、現役時代の同僚たちの近況を聞いたりできた。級友の末期癌の消息なども伝わり少なからず動揺した。
 ブロガー仲間でもある詩人の今村さんからはご自分のブログに私の自叙伝の画像と過分な書評をつけてご紹介いただいた。
 自叙伝発行の波及効果に、こうした絆を再確認する点があることをあらためて噛み締めた。

自叙伝お届けのクリップポストという選択肢2020年03月27日

 自叙伝出版後に問題が待ち受けていた。リストアップしたお届け先のうち遠方の80人以上の方にどのようにしてお届けするかという問題である。郵送や宅配便のどの方法が安くて便利かを選択しなければならない。郵便局の配送サービスを検索してみた。通常の「ゆうメール」だと一個当たり360円である。これだと2万9千円ほどかかる。
 「クリックポスト」というサービスもある。「自宅で運賃支払手続きと宛名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービス」で、料金は税込188円と格安である。システムへのログインやYahoo!ウォレットなどのネット決済が必要で多少の煩わしさはあるが、思い切って利用することにした。
 まず事前手続きが必要だ。Yahoo! JAPANのID取得とYahoo!ウォレットの利用登録である。幸いこれはソフトバンク携帯の利用登録時に済ませてあった。続いてクリックポストの利用者情報登録が必要だ。クリックポストのサイトからYahoo! JAPANにログインし、ウォレット登録ステータス及びユーザ識別子提供へ同意する。続いてクリックポストの新規登録にアクセスして利用者情報を入力し仮登録メールを送信すると折り返し「本登録手続きのお知らせ」のメールが送信される。メール内の指定URLをクリックして本登録が完了する。
 ここからいよいよ発送手続となる。私のように80件以上の発送となる場合、事前にサイト上のCSVテンプレートファイルをダウンロードし、ここに筆まめ等の名簿一覧のCSVデータをコピーしておく。マイぺージから「まとめ申込」をクリックしファイル選択で作成していたCSVファイルを選択し、リスト一覧で1件ずつYahoo!ウォレットで運賃の支払手続きをする。続いて完了したお届け先情報のラベル印刷となる。「まとめ印字」を選択するとA4用紙1頁にバーコード付きのラベル4枚が印字される。
 印字されたラベルを封筒に貼付し書籍を入れて梱包し、最寄りの郵便局に持参する。郵便局で個別に封筒添付ラベルのバーコードを読み取り、料金の最終決裁する(ここではじめて料金決済となる)。
 以上、おっかなびっくりとりあえず20数個分だけ挑戦してみた。途中2度ばかりコールセンターにに問合わせたが、何とかクリアできた。半額近い配送コストの節約のめどが立った。

自叙伝の贈呈者リスト2020年03月23日

 自叙伝の贈呈者リストを整理した。私の74年の人生にご縁のあった皆さんである。幼児から現在に至る過程での関わりのあった方を順番にジャンルごとに抽出した。「親戚」「幼馴染み」「中学同窓」「高校同窓」「大学同窓」「職場関係者」「業界関係者」「異業種交流会」「社協関係者」「オヤジ会」「その他の地域の知人」等々。結局リストアップしたのは180名余りの皆さんになった。
 福祉ネットの役員会があった。11名の出席者は事前にリストアップした自叙伝贈呈者の皆さんだ。出版以来、初めて自叙伝を地域でお披露目する機会になりお渡しした。

自叙伝出版のご案内2020年03月19日

 3月6日に最終出稿した自叙伝が予想外に早く完成した。20冊ずつパックされた11個口220冊が自宅に納品された。
 私の人生にご縁のあった皆様に目を通してもらいたいと思っている。お贈りするにあたって、ご案内文を以下のようにまとめた。

 『この度、私の74年の人生の足跡を綴った自叙伝「あるがままに 時代とともに」を自費出版致しました。私の人生にご縁のあった皆様にお目通し頂ければと、お贈りさせて頂きます。
 編年体の自分史「私の履歴書」、分野別の「自分史」、過去の著作を編集・収録した「著作集」の3部からなる387頁もの著作となりました。拙い文章ではありますが、目次を参考に関わりのある分野等を中心にお読み頂ければ幸いです。
 出版に当たりましては、地域活動で日頃活用しています編集ソフトで編集一切を自分で行い、印刷・製本だけを業者に委託しました。そのため編集上の稚拙な部分もあるかと思いますがご容赦ください。
 感想やご意見等がございましたら、ご連絡頂ければ幸甚です。』

自分史発行のタイミング2020年03月10日

 3月6日に最終校正をした自分史(自叙伝)のPDFデータを印刷業者にPCメールで送信した。後は業者からの3月下旬の納品を待つばかりである。
 自分史発行でやるべきことを完了した時、ある種の虚脱感に見舞われたことは否めない。思えば50代前半の頃に企図した20年来の目標にようやく到達したといえる。燃え尽き症候群のような感慨がもたらされても無理はない。こうした気分をカバーしたのは、今尚現役である地域活動で求められている課題への関わりだった。とりわけ新たに着手した共生型地域交流拠点づくりの具体化は推進母体の地区社協代表者として待ったなしに迫られている。
 他方で、自分史発行の自分自身にとっての意義をあらためて考えさせられた。74年に及ぶ自分自身の足跡を記録として留めるという発行それ自体の意義は否定できない。ただそれだけならプリントするだけで十分である。相当数を冊子化して幼馴染みや同窓生や現役時代とセカンドライフの多数の知人友人に贈呈して読んでもらえればと思っている。共通の思い出や体験などについて歓談したり著述について意見交換できれば望外の喜びである。そのためには発行時期は自分自身の心身の健康が尚維持されていることが望ましい。発行はゴールかもしれないが、ともに歩んだ仲間たちや歩みを見守ってもらった観衆との交流の機会が得られる余力があってほしい。
 75歳を目前にして発行する自分史である。燃え尽き症候群をカバーできる地域活動での役割とともに、発行後の自分史をテーマとした知人たちとの交流の機会を可能にする心身の余力にも感謝したい。その意味ではこの時期の自分史発行は絶好のタイミングだったのかもしれない。