丹波市散策➁歴史の街・柏原 ― 2025年05月03日
35年ほど前に4年間ばかリJRで福知山に通勤していた。沿線には多くの町が点在していたが訪れる機会はなかった。その中で特に気になる町が城下町・柏原だった。白毫寺の帰路、一般道を駆って柏原を訪ねた。
カーナビに登録した”かいばら観光案内所”に到着した。2~3台ある駐車場に車を留めて、案内所で散策マップを貰った。常駐のボランティアガイドの方から散策ポイントを訊いた。すぐ北側の柏原八幡宮は国の重要文化財指定の由緒ある神社である。ただ小高い丘に建つ神社の参拝には長い石段を上るため断念した。南側に隣接して県の天然記念物”木の根橋”がある。樹齢千年とも推定される大ケヤキの太い根が自然の橋を造っている。
案内所から南に向かって大通りを散策した。柏原は織田信長の実弟・信包を初代とする三代続いた柏原藩の城下町である。その面影を残した昔ながらの街の中に、今はレストランやカフェなどの新しいお店が散見できる街並みだった。
大通りの一筋西側の通りに市の指定文化財「太鼓やぐら」があった。江戸時代に建てられた3階建ての建物は隣接の神社と相まって風情ある景観を漂わせている。
大通りから東に向かう大手通りの突き当りに「柏原藩陣屋跡」があった。風情のある長門門をくぐると広大な敷地の奥に柏原藩2万石の居館として造営された表御殿の一部が威風を放っていた。
歴史の町・柏原を1時間ばかり散策して帰路に就いた。
カーナビに登録した”かいばら観光案内所”に到着した。2~3台ある駐車場に車を留めて、案内所で散策マップを貰った。常駐のボランティアガイドの方から散策ポイントを訊いた。すぐ北側の柏原八幡宮は国の重要文化財指定の由緒ある神社である。ただ小高い丘に建つ神社の参拝には長い石段を上るため断念した。南側に隣接して県の天然記念物”木の根橋”がある。樹齢千年とも推定される大ケヤキの太い根が自然の橋を造っている。
案内所から南に向かって大通りを散策した。柏原は織田信長の実弟・信包を初代とする三代続いた柏原藩の城下町である。その面影を残した昔ながらの街の中に、今はレストランやカフェなどの新しいお店が散見できる街並みだった。
大通りの一筋西側の通りに市の指定文化財「太鼓やぐら」があった。江戸時代に建てられた3階建ての建物は隣接の神社と相まって風情ある景観を漂わせている。
大通りから東に向かう大手通りの突き当りに「柏原藩陣屋跡」があった。風情のある長門門をくぐると広大な敷地の奥に柏原藩2万石の居館として造営された表御殿の一部が威風を放っていた。
歴史の町・柏原を1時間ばかり散策して帰路に就いた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。