自治会総会は今年も書面評決!2024年04月16日

 在住する住宅街の自治会総会が今年も対面総会でなく書面評決による総会となった。2020年のコロナ蔓延の事態で始まって5年間に及ぶ書面評決である。昨年5月にコロナ感染が5類移行して書面評決の根拠はなくなった筈だが。会員の意向が反映し難い総会が続いている。
 昨年から議案書説明会という形で自治会員向けに現三役による意見交換会が開催されるようになった。とはいえ会員の意向で議案が修正されることはなく意見を述べるだけの場だった。ただ今年の説明会には新三役も出席したことで議案についての運用面での会員の意向が反映されることが可能となった。
 先日、その議案書説明会に出席した。午前と午後に分かれて2回開催された。午前の部は地区社協の監査と重なったので午後の部に出席した。午前の部では多くの会員が出席し白熱した議論で予定時間を1時間もオーバーしたようだ。午後の部は7名の出席で比較的穏やかな意見交換で定刻通り1時間半で終了した。
 ただ自治会執行部の書面評決にこだわる本音が窺えた。「好きで自治会役員になったわけでないという気分がある。そんな中で重箱の隅をつつくような議論はうんざりする。できるだけ簡易な形の総会で済ませたい」ということだろう。
 班長選びが難産する中で辛うじて選任された班長の負担軽減に忖度せざるをえない気分が自治会運営の要である班長会議を支配している。足元では高齢化、単身化、共働きの一般化で自治会退会が相次いでいる。それだけに地域コミュニティを維持するための丁寧な自治会運営が欠かせないが、1年で総入替えとなる我が町の自治会にはその余裕はない。
 コロナ禍の行動制限という「大義名分」が書面評決という安易な総会を生みだした。そのことで対面総会という辛うじて維持されてきた民主的運営の砦を瓦解させてしまったと思える。

中学校の入学式の心配な光景2024年04月12日

 地元中学校の入学式に出席した。地区社協会長という立場よりも学校運営協議会委員の立場からの出席に留意した。
 10時から始まった式はコロナ禍前よりも簡素化されていた。それでも新入生124名全員の氏名が告げられ席を立って紹介されたこともあり、前日の小学校の入学式より倍以上の50分余りの式だった。
 気になったのは式の途中で新入生の何人かが相次いで体調不良に見舞われていたことだ。いち早く教職員が把握して椅子に着席させたり式場から退席させたりした。
 入学式という緊張感を伴う雰囲気や50分余りの式の長さが影響したのだろうか。それにしても新入生の心身の脆弱さを心配せずにはおれなかった。

小学校入学式・・・究極の簡素化2024年04月10日

 地元小学校の入学式に出席した。コロナ明けの5年ぶりの入学式は卒業式と同様に様変わりしていた。
 定刻前の来賓席は10人余りと激減し空席が目立った。式辞から来賓紹介がなくなったことの効果は大きい。肩書と名前が紹介されなければ欠席の抵抗感は希薄となる。
 何よりも大きく変わったのは式自体が思い切り”簡素化”されたことだ。10時に始まった式が20分余りで終了した。入学した児童数も52名と少なく2クラスだけである。6年生二人に引率された新入生の入場の光景が、尚続く少子化の現状を伝えていた。
 保護者には物足りなさはあるかもしれないが、教職員の働き方改革が求められているご時世で”簡素化”自体は歓迎すべき流れと思えた。

久々に地元小学校の卒業式に出席した2024年03月23日

 コロナ禍で長く来賓出席の案内がなかったが、5年ぶりに地元小学校の卒業式の案内があった。5年間という歳月とコロナ後ということが、従来のやり方の変更をもたらしている。
 まず案内はハガキがなくなり、学校が導入している「ミマモルメ」という小学校が導入しているアプリで案内があった。アプリには従来と異なる卒業式の進行が案内されていた。
 変更のポイントはコロナ後を意識した式自体の簡素化だった。来賓控室をなくし、式次第から来賓紹介もなくなった。来賓席も自由席となり来場順に好きな座席に着席する。
 当日、会場の来賓席に着席した。従来は30人近い来賓だったが今回はその半分以下である。10人いる民生委員も他の役職と兼務しているお二人以外は出席はない。
 10時に始まった式は、ひとりひとりに手渡される卒業証書授与と学校長式辞の後、卒業生と5年生による「巣立ちの言葉」がメインに展開された。卒業生が入学から卒業までの「思い出」を綴った文章を短文でひとりひとりがリレー形式で大声で発生する。5年生が同様の形で卒業生に贈る言葉を発生する。合間にそれぞれが合唱で思いを伝える。
 式が終わったのは11時10分頃だった。従来より半分近い開催時間と思えた。大人向けの形式的な部分を簡略化した簡素化自体は歓迎すべきものだった。ただ卒業生の服装が気になった。女子の多くが振袖袴で男子も羽織袴が目についた。着物以外の生徒もそれぞれに華やかな衣装が多い。卒業生の家庭の生活事情も様々だろう。服装の簡素化も必要ではあるまいか。

マクドナルドのPayPay決済2024年03月02日

 市社協の地区社協会長会議に出席した。やまなみバスの到着後、開会時間までの時間つぶしでエビスタ西宮のマクドナルドに立ち寄った。
 自宅近くのマクドナルドが岡場の近くに移転して以来、マクドナルドに立ち寄ることがなくなっていた。それ以前も小銭を持たない散歩途中のマクドナルドにはPayPay決済できない不便さが利用を躊躇わせていた。
 ところが今回、久々に訪問したエビスタのマクドナルドには受付カウンター前に見慣れない機器が設置されていた。その「モバイルオーダー」という機器はPayPay、d払い、RPay、aupay等のキャッシュレス決済ができるようだ。ただ朝9時頃の店舗の顧客はお年寄りが多い。一ケ所だけの対面注文の前には行列があり、機器の利用者はない。
 多少不安があったが思い切って機器利用のキャッシュレス注文に挑戦した。タッチ画面の指示に従って戸惑いながら操作した。最後にスマホのPayPay決済バーコードを読み取って完了。
 街中は確実にキャッシュレスサービスが浸透している。

地元スーパー2店舗の惣菜戦争2024年02月19日

 コープこうべの店舗跡に昨年11月初めににハローズがオープンした。その目と鼻の先に立地していた万代も休業のあと今年1月下旬に改装オープンした。
 24時間営業のハローズは散歩コースの一角にあって早朝ウオーキングの途中でしばしば立ち寄っている。コープに比べて総菜売り場の充実が目についた。今日、改装後初めて万代に出かけた。ここでも改装前に比べて総菜売り場がかなり広くなり、品揃えの充実ぶりに驚いた。
 どのスーパーも惣菜売場に力を入れている。外食と内食の中間の形態である「中食化」傾向の表れだろう。背景には働く女性の増加と単身世帯の増加がある。高齢世帯の配偶者をなくした「おひとり様」の増加が今後一層の単身世帯増を押し上げる。とりわけ高齢男性のおひとり様にはスーパーやコンビニの惣菜売場は貴重な食材確保の場となっている。
 改装後の万代の惣菜売場の目新しい食欲をそそられる総菜やお弁当を眺めながら思わず昼食用にお好みのだし巻き玉子と鮭高菜明太御飯を購入した。

山口コミバス試験運行1か月後の乗客数は?2023年12月22日

 11月14日に山口地域コミュニティバスの試験運行が始まった。超高齢化の地域にあってコミュニティバスの利用状況は気がかりである。11月21日に続いて12月22日に2回目の試乗をした。今回は住宅街の入口から出口までの巡回ルートを試乗し、ドライバーと雑談して情報を得た。
 助手席バックシートに掲示された「利用状況」のポスターを確認した。12月21日現在の27日間の乗車数は123人」である。1日11便運行なので1便当たり0.41人である。前回の運行開始6日間の乗車数は式典関係者の試乗という要因はあったものの1便当たり0.64人だった。低水準でスタートした乗車率の改善の兆しはなく、採算ラインといわれる4人/便にははるかに及ばない。
 ドライバーから2回の試験運行を終えた名塩の状況を訊いた。2回目の試験運行の終盤には1日60人の乗車水準を維持していたとのこと。1日12便だったようなので5人/便を達成し採算ラインをキープしたようだ。その名塩の本格運行の可否が来年4月に判断される。名塩の本格運行が実施されると、山口の運行に向けてドライバー、車両の確保という新たなハードルが立ちはだかる。

コミュニティセンターの土足禁止復活の波紋2023年12月08日

 先月23日に初めての地区社協の「ぬくもりフェスタ」を開催した。この初めての多世代交流イベントには176名もの来場者があり、大盛況だった。このイベントを通して様々な成果と問題点が明らかになった。順次整理しておきたい。今回のテーマは会場のコミュニティセンターの土足禁止措置の弊害という点である。
 コミセンは開設以来、土足禁止だったが、住民の高齢化が進行し靴の着脱の不便さもあって自治会は2年前に土足化を実施した。ところが毎年代わる自治会役員のもとで今期の自治会長の強い意向で再び土足禁止の措置が取られ実施された。
 この土足禁止の復活措置が、ぬくもりフェスタの運営上の弊害を招いた。まず第一に予想外の多数の来場者に入口の靴の着脱の混雑が発生した。下駄箱のキャパを越えた履物が土間に溢れた。第二に高齢者で足腰が弱っている方のスリッパによる館内移動が覚束ない。特に2階会場に向かう階段の上り下りはハラハラする位に心配した。
 来年のフェスタ開催に向けてコミセンの土足化復活を願ったが、こればかりは毎年入替る自治会執行部の意向に委ねるしかない。とはいえ土足禁止を想定した対応も必要だ。先日の地区社協役員会ではこの問題に前向きな提案があった。「来場者にポリエチレン製の靴カバーを配布して着用してもらってはどうか」というものだ。ちなみにアマゾンで検索すると税込100足1450円で販売されていた。少なくとも来年はこの選択肢で対応可能である。

西宮ブログが復活していた!2023年11月24日

 11月12日のこのブログで、「長い間”山口を歩く”のタイトルで投稿を続けていた”西宮ブログ”が11月に入って突然アクセス不能になった」と投稿した。その後も復活の気配はなく半ばあきらめていたが、19日にひょっとしてと”山口を歩く”をクリックしたら、ナント!アクセスできた。念おためアクセスランキングの高い毎日更新されているブロガーの方のブログをチェックすると皆さん19日から投稿が再開している。
 あらためて「西宮ブログ」の”ホーム”で何か主宰者のコメントがあるかとチェックしたが、この間のアクセス不能になったことのコメントは何もない。20日近くの休止状態の原因はいったい何だったのだろう。

山口地域コミュニティバスに試乗した2023年11月23日

 11月14日に山口地域コミュニティバスの試験運行が始まった。早速22日に試乗してみた。最寄りの停車スポットに定刻通りにジャンボタクシー方のバスが到着した。車内には一般乗客の姿はない。ドライバーと運営会社の阪急タクシーのスタッフが乗務していた。
 助手席のシートの背中には21日現在の乗客数の状況が掲示されていた。それによると21日現在の6日間の乗客数は42人で1日当たり」7人の乗客数である。1日11便が運航しており、1便当たり乗客数は0.6人ということになる。4人以上が採算ラインという情報からすれば極めて厳しい出足という他はない。
 北六甲台ルートを高田上谷病院で乗り継いで一巡した。この間の乗客は皆無だったこともあり乗務のお二人と雑談した。利用者の立場から感じた問題点は、ひとつは運航日が平日全日でなく、水、木、金と限られている点だ。バスは平日はいつでも運行しているという思い込みが利用者にはあり、この点はいかにも不便さを招きかねない。
 今ひとつは名称に違和感のある停車スポットがある。例えば「北六甲台小学校j入口」は校門前にはなく少し離れた北東の「光歯科医院」前にある。「北六甲台配水所」も住民には馴染がない。むしろ「旧テニスコート下」等が分かりやすいのではないか。「六殿公園」も東西に街路があり、「六殿公園東口」の方が正確な呼称だろう。
 利用者としての利便性向上と今後の乗客率アップの思いも込めてそんな感想をお二人に述べて45分ばかりの試乗を終えた。