頓挫した交流拠点づくりから何を学ぶか2023年02月08日

 1月末に交流拠点づくりの地区代表者会議が開催され、最終的に市の補助金申請を前提とした拠点づくりの断念と、地区代表者会議と検討委員会の解散が承認された。
 丸3年間をかけた取組みの中心的な役割を担ってきた身には何とも切なくて悔いの残る結末だった。とはいえ悔いてばかりもいられない。拠点づくりを通して得られた貴重な教訓は、新たな地域福祉活動の方向性を示唆している。ぜひともこれを地区社協活動に活かしていきたい。”ピンチをチャンスに”である。
 交流拠点という公的補助金申請を前提とした新たな事業を立ち上げる上で「地域の合意形成」が欠かせない。そのため対象地区の二つの自治会を始め青愛協、SC21、老人会等の地域組織(地縁組織)や、つどい場、障害者家族会等の自主活動グループ(志縁組織)による協議決定の枠組みでスタートした。最終的にこの枠組みでの「地域合意」が得られなかった。関係者間の補助金の大きさがもたらす主導権争いや思惑が影を落としたようにも思えた。
 反面で、取組みの過程で様々な地域の状況が把握できた。地域組織の多くが会員の減少や役員の欠員という事態に直面している。他方で多様な自主活動グループが地域で活発な活動を展開している。「地縁組織から志縁組織へ」という地域活動のトレンドである。
 このトレンドを折り込んだ地区社協の新たな脱皮が求められている。対象地区の住民の共感を呼ぶ活動や事業の一層の取り組みが必要だ。地区社協の各事業部の自主的な新たな活動を促したい。その集大成として年一回、事業部合同の活動紹介イベントを開催し、地域住民の皆さんに地区社協活動の全体像をお伝えしたい。また新たな地域活動を志す個人やグループに対して「会場」「広報」「費用」等を支援する事業も着手したい。地域の新たな活動と人材の発掘であり、地区社協とのつながりづくりとなる。
 こうした取組みは地縁組織である地区社協の新たな性格や機能を追加する。地縁組織から志縁組織に向かう過渡期の性格を帯びてくる。地区社協が地域の様々な自主活動の土台となるいわば「プラットホーム」の機能への脱皮を意味している。
 自治会等の典型的な地縁組織との過度な期待や連携はいたずらに摩擦や混乱を招きかねないことを学んだ。補助金申請等の事業への参入も主導権争いや地域に対立と分断を招きかねない。要は地区社協として共感される理念を掲げて裾野を広く足場を固めて自立することこそが課題である。そのためのコンセプトがプラットホームと言える。

交流拠点づくりの終焉2023年02月01日

 交流拠点づくりの第3回地区代表者会議が開催された。2019年12月の福祉フォーラムでキックオフした拠点づくりの丸3年をかけた取組みの最終確認の承認を求める会議だった。午後1時半の開会には地域活動の組織やグループの代表22名が顔を揃えた。
 冒頭に検討委員会からの次のような協議経過の報告があった。「拠点づくりの取り組み経過」「拠点づくりの新たな枠組みの協議」「新たな枠組みの拠点づくりについての反対意見」「既存の枠組みによる拠点づくりの断念」
 会議では出席者全員から感想や意見が述べられた。「交流拠点への期待が大きかったので断念は残念」「拠点づくりに期待する当初のワクワク感が拠点の形作りの議論の中で埋没したのではないか」「何をするための拠点なのかをもっと話し合うべきだったのでは」「経過をふまえれば解散はやむを得ない。自主活動グループによる今後の新たな取組みを期待したい」等々。多くの意見があったが、解散自体に異論をなく、検討委員会報告は承認された。解散自体に異論をなく、検討委員会提案を承認された。
 最後に「まとめ」ということで検討委員会座長である私から次のようにコメントして会議を締めくくった。
■3年に渡る取組みが不本意な形で終ったことに取組みの中心を担った地区社協会長としてお詫びしたい。
■進め方等での反省点も多々あったが、得られた点も多い。「多くのグループが自主的で多様な活動を行なっていることが分った」「グループ間の交流の場が期待されていること」「多世代交流の場が求められていること」等々。
■地区社協は地域福祉の要の組織として、今日の発言にこめられた皆さんの想いや、拠点づくりを通して得られたことを今後の社協活動の中で活かして具体化していきたい。

地域福祉を担う”地縁組織”と”志縁組織”2022年08月29日

 3年前から取り組んでいた地域交流拠点づくりの枠組みが破綻した。その枠組みは地域活動の各分野ごとに選ばれた委員による検討委員会で拠点づくりのタタキ案を作成し、地域活動に関わる幅広いグループの代表者で構成される地区代表者会議で協議決定するというものだった。
 考えてみればこの枠組みは分野別グループ代表による「充て職会議」と言えなくもない。構成メンバーの中心は自治会、老人会、地区社協、SC21、PTA、民生委員等の頭に地域名がついた地縁組織の代表者である。ただ、地域で活動するつどい場、障害者家族会、子育て支援サークル等の自主活動グループがこの拠点づくりに参加している点が従来にない特性だった。これらのNPO的な性格をもった自主活動グループは「地縁組織」との対比で「志縁組織」と呼ばれる組織である。
 拠点づくりの取り組みを通して、地域福祉を担う”地縁組織”と”志縁組織”という二つのグループの思考と行動パターンの違いを痛感した。地縁組織の代表の多くは「充て職」である。拠点づくりのモチベーションへの期待は比較的淡白で、どちらかと言えば所属組織の”利害”や”縄張り”や”権威”へのこだわりが強い。会議運営でも協調性を重視する。これに対し志縁組織の代表は”理念”へのこだわりが強く、拠点づくりのモチベーションも高い。反面で独自の思考にこだわりグループ間の協調や連携に疎いという傾向も見受けられる。
 今回の拠点づくりの枠組みが破綻した背景には、地縁組織のもつ利害や縄張りや権威へのこだわりが窺えた。そうした流れに志縁組織の側のウンザリ感や枠組み自体を質す意向が示された。
 交流拠点づくりという理念的な事業を地域組織をベースとした「充て職会議」の枠組みで取り組んだこと自体に無理があったと言わざるをえない。地縁組織中心の枠組みから自主活動グループによる取り組みへの転換は自然の流れと言える。
 他方で、これまで地域福祉の担い手の中心だった地縁組織の限界も浮かんできた。地縁組織自体の機構改革や活性化が求められる。  共同体意識が色濃く残る北部地区にも、様々な自主活動グループが誕生し活発な活動もみられるようになった。地域福祉を担う”地縁組織”と”志縁組織”という二つのグループの新たな胎動に目を離せない。

交流拠点づくりの第2回地区代表者会議2022年05月30日

 地区社協を中心に3年前から市の補助金事業である「共生型地域交流拠点」づくりに取り組んでいる。拠点づくりには「地域での事前の話合い」が欠かせない。そこで「拠点づくり地区代表者会議」を立上げ、自治会、民生委員、地域団体や活動グループ等32の団体、役職の皆さんの参加を得た。2019年の11月に第1回会議を開催したもののその後のコロナ禍等で延期が続き、昨日ようやく第2回会議を開催した。会議には構成メンバー32名中19名の出席とオブザーバーの地区社協執行委員6名を合わせて25名が参加した。
 会議のテーマは①1年半ぶりの開催に当たってこの間の取組み経過を伝えること②今後の拠点づくりの進め方についてのコンセンサスを得ることだった。
 拠点づくりに向けたタタキ案作成の実務は、自治会、民生委員、児童福祉、地域活動等の分野ごと選ばれた委員で構成される検討委員会が担っている。検討委員会の座長の私から会議の報告と提案を行った。
 経過報告では会議直前の検討委員会で、ある委員の委員会不参加の意向表明が焦点となった。対象地区の2つの自治会の一方の派遣委員である。理由は、検討委員会に老人会の派遣がないことへの委員会の取り組みが不十分という点だった。老人会へは引き続き委員派遣をお願いするとともに、地区住民の意向を代弁する自治派遣委員の委員会復帰を要請したとの委員会見解を説明した。
 今後の進め方では、老人会の検討委員会参加と老人会が運営する「老人いこいの家」の拠点との合流という選択肢を巡る問題が焦点だった。提案の後、当事者である老人会代表の会長から意向が表明された。検討委員派遣は老人会の加入率が高齢者数の13%程度であり高齢者を代弁できる状況とは思えないこと、「いこいの家」は市と契約して運営しているもので拠点との合流はあり得ず検討外であることが表明された。
 検討委員会座長として次のような締めくくりの挨拶をした。検討委員離脱表明の自治会対象地区の住民や高齢者の意向反映の在り方を検討するとともに、「いこいの家」に拘らない拠点施設の選択肢の検討したい。1時半開会の会議は2時45分頃に、予想外に早く終了した。

交流拠点づくりの地域の期待2022年05月22日

 一週間後の日曜日に地域交流拠点の2回目の地区代表者会議が開催される。2020年11月の第1回以来の実に1年半ぶりのい開催である。この間、コロナ禍での活動自粛や自治会が地区社協に代わって拠点づくりに名乗りを上げ、結局それは断念されるといった紆余曲折があった。また拠点づくりのタタキ案作成を担う検討委員会で直前に構成する2自治会の一方の派遣委員の突然の異例の不参加表明があった。検討委員会の協議の進め方に異論を唱え、同じ自治会の関係者4名ともども地区代表者会議への不参加の意向も表明された。
 そんな経過もあって会議出席者数の心配をしていた。ところが出欠返信の締め切り日の出席者は予想以上に多い27名を数えた。第1回会議と同じ出席者数である。不参加表明の4名を除いての出席者数であり、実質的には前回を上回る。
 とりわけ嬉しかったのは年度替わりで役員が一新された小中学校のPTA代表が前任者のきちんとした引継ぎを経て出席返信があったことだ。加えて育成センター(学童保育)代表者からの新たな参加連絡も頂いた。児童福祉の分野の8名の代表の内6名の参加となる。子どもの放課後の居場所問題が深刻である。交流拠点に寄せられる期待が窺える。
 地区代表者会議の予想外の多数の出席返信に、交流拠点づくりに向けての地域の期待を感じずにはおれなかった。

作った仏に魂を(交流拠点づくりに向けて)②2021年01月18日

 前回、交流拠点づくりに本質的な三つの課題を提起し、それらを克服するため、拠点づくりの根底にある環境認識とそれを踏まえた理念の共有にふれた。その具体的な内容を次のように整理した。
地域コミュニティの脆弱化
 住民の高齢化、少子化、共働き世帯化、単身世帯化の進行で自治会員の相次ぐ退会、地域団体の会員減少や役員欠員増等が顕著だ。そのため地域のコミュニティ機能が脆弱化し、高齢者、障害者、介護者、母子家庭、子育て世帯等の生き辛さを抱えた方達の見守りや支え合いの希薄化が懸念される。
市のコミュニティ再生の対応
 そうした地域コミュニティの脆弱化 に向けて西宮市でも対応が行われている。そのひとつが多額の補助金制度による共生型地域交流拠点づくりという新たなコミュニティの仕組みづくりの試みだ。それは地域福祉に関わる各種団体、役職、活動者と生き辛さを抱えた多様な住民による常設の共生型交流拠点を通じた新たなコミュニティづくりだ。
拠点づくりとコミュニティ再生の実践
 地域福祉の全関係者による拠点づくりに向けて継続して懇談を重ねることが大切だ。それこそが新たなコミュニティづくりの実践ではないか。そうして出来上った拠点は各団体・関係者の想いが籠った居場所になり、多くの関係者に支えられる拠点として機能する。
 要は、「地域コミュニティの再生」が、環境認識と危機感を共有したより高次の理念であり、前述の三つの課題もこの視点を中心に据えて協議しコンセンサスを得ることで克服可能ではないか。
 共生型地域交流拠点という仕組み(仏)に、現場の実態や想いを込めたどのような理念(魂)を込めるかが問われているのではないか。更に拠点づくりの現場の実態や想いを汲んだ制度設計の一部手直しも必要ではないか。

作った仏に魂を(交流拠点づくりに向けて)①2021年01月17日

 地域交流拠点づくりの検討を進める過程で幾つかの本質的な課題が見えてきた。多くは制度設計で想定された枠組みと拠点づくりの現場である地域実態とのギャップに起因しているように思える。浮上してきた課題に次のような点がある。
 ひとつは、制度設計上想定された地区社協エリア(概ね小学校区)に1ケ所の拠点づくりが、地形や地区内の自治会の状況等の地域実態によってはまとめきれない点である。いわゆる複数拠点問題であるが、多額の補助金の配分問題も関係するため地域に厄介な事態を招きかねない要素を孕んでいる。
 今ひとつは、拠点活動の性格を巡る課題である。既存の交流拠点は基本的に常設拠点をベースとした「人と情報の交流」拠点の性格が強く”カフェスタイル”の拠点が一般的である。これに対して、当地区では「人と情報と活動の交流」拠点も模索している。いわば”公民館スタイル”の拠点である。この点は会場となる施設の選択に大きく関わることもあり見落とせない課題でもある。
 更に”老人いこいの家”等の既存の常設型活動との調整も必要になる場合がある。交流拠点の会場が地域の公共施設も有力な選択肢となるためバッティングするケースも出てくる。本質的な趣旨目的は共通するものであり共存の道筋をどのように話し合えるかが課題となる。
 細部ではほかにもあると思われるが、これまでの検討経過を通じて上記の3点が本質的な課題として浮上してきた感がある。これらの課題を克服する上で、より高次のテーマが、拠点づくりの根底にある環境認識と危機感の共有、それを踏まえた理念の合意ではないかと思う。「手引き」には、「世代、分野を限定しないつながりの場」「地域の支えあいの場」が目的とされている。その通りではあるが、何かが抜けているように思える。この点について次回あらためて整理してみたい。

拠点づくりの焦点課題と人材確保2020年11月10日

 7月の共生型地域交流拠点づくり懇談会で交流拠点づくりに向けて、協議機関である代表者会議とタタキ案作成の検討委員会設置を確認した。以来3回の検討委員会を経てタタキ案作成の議論を重ねた。タタキ案作成にまでには至らなかったが拠点づくり全体の検討課題の整理はできた。その中間報告をもとに代表者の意見交換を行うため第1回地区代表者会議を開催した。日曜午後の会議には同じ構成メンバーの過去3回の会議を上回る25名の参加があり、オブザーバーを含めて31名の参加者を得た。
 市社協地区担当の進行で始まった。始めに10名の検討委員の紹介と前回懇談会以降の3回の検討委員会と地域活動代表者懇談会の報告が行われた。その後、検討委員会座長の私から本題の「検討課題の整理」を報告した。併せて拠点運営者の人材発掘に向けて、市社協提案の地域福祉人材養成講座の開催と発掘された人材の検討委員会参加のための委員枠確保の提案を行った。
 意見交換ではいくつかの点が議論された。ひとつは、拠点の運営主体と拠点運営者の関係である。開設された拠点の運営主体はどんな組織になるのか、また拠点運営者の選考は運営主体が責任を持つべきで、それがあいまいなままでの拠点運営者の選考は無理があるといった意見があった。反面で、拠点運営者は運営主体とは別に幅広く人材を募るべきという声もある。とはいえ最終的に人材養成講座の開催と検討委員枠確保については承認された。
 次に拠点の立地や拠点数が焦点になった。国道を挟んで二つの地区で構成される対象エリアで距離的にも立地上も一つの拠点ではカバーできない。複数拠点が必要ではないかという点である。一社協地区に一カ所という市の制度設計上の制約との調整が必要である。
 更に拠点を設ける施設について、既存の幾つかの公共施設を念頭にどこに拠点を作るのかというが疑問が根強い。これについては立地や施設を先に決めるのではなくどのような拠点が望ましいのかという拠点のイメージを固めた上で立地や施設を選定するという手順が大切だ。
 何といっても拠点のイメージの集約が焦点になる。コミュニティ再生という理念からも、情報の発信や共有を重視し、カフェスタイルの身軽な拠点が望ましいという声がある反面、常設の強みを生かして多様な活動が展開され、多世代交流や相互連携に繋がる公民館スタイルに期待しているという声もある。
 こうした焦点課題の具体化と人材確保の着手が検討委員会の今後の主たる検討課題となる。

市長とのオンラインミーティングに参加2020年10月23日

 10月21日19時から20時30分まで西宮市長との「コロナ禍での地域の支え合い」をテーマとしたオンラインミーティングに参加した。開始45分前からZOOMが繋がったので接続確認を行い、スタンバイした。
 19時から始まったミーテングには市長と司会者と8名のパネリストが参加した。パネリストは、つどい場カフェ、働くママの会、転勤族ママの会、自治会代表者、宮っ子編集者、地域福祉のNPO代表者、地区社協会長等々、多彩な顔ぶれだった。
 冒頭、市長から市のコロナ禍の現状と対応について報告があり、これを皮切りにパネリスト達から順番に活動内容や市に対する要望等の発言があった。発言に対し市長からはその都度、関連する市の取組みも交えたコメントや感想が述べられた。ポイントを押さえた的確なコメントだった。
 私からは、現在取り組んでいる共生型交流拠点について次のように発言した。「カフェスタイルの多い既設の拠点に対し、多様な活動グループが同じ拠点で時間帯を分けて展開できる公民館スタイルの拠点を模索している。既存の多様な層を対象とした活動グループが場所と時間を共有することで地域での人と活動と情報のつながりが生れる。それを通じて自治会や既存団体の退会者が相次ぎ地域コミュニティが危機に瀕している中で新たなコミュニティ再生が可能ではないか」
 これに対し市長からは次のような期待にたがわない的確で貴重なコメントがあった。「提案の交流拠点のイメージには市が地域に期待する本質的なテーマがある。地域の様々な取り組みを市は所管部署がそれぞれに個別に支援しているが、縦割り行政の弊害もはらんでいる。子育てサロン、放課後子供教室、老人いこいの家、障がい者支援、つどい場等の取組みを垣根を越えて一体的に取り組めるよう行政としても検討したい」
 オンラインミーティングという新たな手法だからこそ可能な市長との直接会話だった。コロナ禍がオンライン化の促進という面をもたらした点は否定できない。ウイズ・コロナの時代の新たな生活様式の模索が始まっていると実感した。

地域活動グループ代表者たちが初めて一堂に会した2020年09月27日

 検討委員会を舞台として地域交流拠点のタタキ案作りが進んでいる。検討委員会で現在地域で様々な活動を展開しているグループの代表から活動内容を聞くとともに拠点づくりの意見や感想を聞くことになった。
 昨日の午後、コミュニティセンターで「地域活動代表者懇談会」が開催され、11グループの代表と5名の検討委員(2名のグループ代表含む)が出席した。認知症カフェ、つどい場、子育てサロン、子育てママサークル、子ども食堂、障がい者サロン、障がい者支援サークル、介護者の会、婦人部同好会、地域包括・出張相談、オヤジ会の各グループである。欠席の障がい者家族会からはコメントが寄せられた。
 市社協地区担当の進行で1時半から懇談会が始まった。出席者の自己紹介の後、各グループの「活動内容、活動の思い(立ち上げ理由、活動の良さ)、今後のテーマ」についての報告があった。さすがに地域活動を率いる面々である。想いのこもった報告が相次ぎ、全グループの報告に1時間半近くを要した。その後、交流拠点についての感想、要望について出席者の意見が交わされた。
 最後に、検討委員会の座長として私からまとめのコメントを述べて2時間余りの懇談会を終了した。この地区の地域活動グループの代表者たちが初めて一堂に会して交流した歴史的な懇談会だった。