トルコツアー二日目「トルコの解説とトロイ遺跡」2009年03月14日

 前日の長いフライト中、ほとんど眠れなかったのだから、モーニングコールまでの4時間をぐっすり眠れる筈だった。眠れない!昨晩、解散前に添乗員さんが言っていた。「明日早いですが、時差の関係で恐らく眠れないでしょう」。添乗員の呪いが利いている。2時間ばかり悶々としていたら、隣の家内もゴソゴソしだした。結局、眠れないまま朝を迎える。6時過ぎにレストランで朝食。アメリカン・ブレックファーストだが、現地チーズだけが豊富で内容はイマイチ。
 7時30分出発。バスは、ガラタ橋を渡り旧市街を抜けマルマラ海沿いに一路西に走る。車中での現地ガイド・テオさんの熱のこもったトルコ紹介が続く。
 「47カ国のイスラム教国の中で唯一の政教分離の国である。トルコ人は元来中央アジアのモンゴル系騎馬民族・突厥人。コーカサスを越えてアナトリア半島に定住し、現地住民との混血を重ね今日の64の民族からなるトルコ人となる。トルコ語はアジア系の膠着語でモンゴル語、朝鮮語、日本語などと同じ文法。1923年共和国となりアタチュルクが初代大統領に就任。オスマン・トルコ時代からのソ連との攻防から親西欧路線を取る。ヨーロッパ大陸に国土の一部を持ちイスラム国では唯一EU加盟を目指している。現在はクロアチアとともに準加盟国。NATOには加盟している。」
 とりわけEU加盟問題では個人的にも積極的支持派らしく端々にその想いが籠もっている。EUの前身・欧州共同体時代からの加盟の意向が、様々な事情で遅らされていることへの苛立ちも垣間見える。トイレ休憩時に個人的に話をした。今日のトルコの基礎を築いたアタチュルクは、オスマン・トルコの士官学校出身だがギリシャのテッサロニキ生まれで早くから親西欧派だったという。トルコの建国の父が、昨年9月に訪れたばかりのテッサロニキ出身と聞き、にわかに親近感を覚えてしまう。
 トルコのヨーロッパ側の半島先端のエジェアバトに到着。ダーダネルス海峡を渡るフェリー乗り場のレストランで昼食となる。メニューは焼きサバランチだった。飲物はビールのロング缶を注文。7トルコリラ(420円)とリーズナブル。予定より1時間早い12時のフェリーに乗船。舳先のベンチの隙間に現地のおじさんが席を空けてくれる。カタコト英語で話しかけるが英語はできないとのこと。それでもヤポン、ターキッシュ、ツーリスト等の単語を並べて会話する。「地球の歩き方」の地図を見せながらなんとか5分ばかり親善を試みた。記念のツーショットも。約30分で対岸のチャナッカレに到着。南下してトロイに向かう。
 1時30分から1時間のトロイ遺跡見学である。遺跡を見晴らせる入口付近でテオさんの説明が始まる。伝説と言われていたトロイ戦争を信じ続けて遂にこの地・ヒサルルクの丘を発見したシュリーマンの発掘物語である。紀元前3000年から紀元前350年位までの9層にも重ねられた世界遺産登録の都市遺跡である。見学順路に沿って遺跡全体を回遊する。入口近くの観光用の「トロイの木馬」前で自由時間となる。ホメロスの叙事詩・イーリヤスに搭乗するギリシャの兵士が身を隠したという木馬である。観光用の真新しい松の木製の木馬の中に入り、窓から顔を出して写真を撮る。旅はいくつになってもミーハーに変身させる。
 自由時間中にテオさんとしばし懇談。塩野七生さんの「コンスタンチノープルの陥落」は共通の読書体験だった。アタチュルクが首都をアンカラに移した理由等も聞いた。イスタンブール集中の弊害や国土の中心に首都を立地する必要性等の回答がよどみなく返ってきた。
 トロイ遺跡の見学を終え、丘陵地帯を南下する。30分ほどでエーゲ海の海岸に出る。正面にはギリシャ領土のレスヴォス島が横たわっている。「同性愛者だったギリシャの女性詩人サフォーの出身地でレスビアンの語源となった島だ」とのガイドがある。エドレミッドでトイレ休憩。産地のオリーブ製品のお土産がテオさんのお勧め。風呂上がり用のビールロング缶(3リラ・180円の安さ)を抜け目なく調達した。
 5時30分にはアイワルクのグランド・テミゼル・ホテルに到着。エーゲ海の海岸ビーチ際に建つお洒落なリゾートホテルである。チェックイン後、お友達夫婦とビーチを散策。エーゲ海の沈みゆく夕陽の美しさに昨年9月のギリシャ・ツアーでのミコノス島の夕陽を思い出す。
 6時45分からのホテルレストランでの夕食はトルコ料理の数々を取り揃えたバイキング・ディナーだった。スープ、前菜、メインディッシュ、サラダ、デザートそれぞれに地元素材をトルコ料理風に調理された品々が豊富に並んでいる。トルコのエフェス・ビール片手に欲張り気味に取り皿に盛った料理を堪能した。食後にお友達夫婦の部屋で昼間買っておいたビールでの二次会となる。睡眠不足は覆い難く8時30分には部屋に戻り、入浴後、早々に床に就いた。
 バス移動中心の本日の万歩計は9224歩を数えるに過ぎなかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック