JR福知山線廃線跡ウォーク2007年11月04日

 かってJR福知山線の生瀬駅から道場駅までは武庫川の渓流に沿って走る絶景の秘境路線であった。1986年(昭和61年)8月以降、新たに長大なトンネルをくりぬいて開通した時間節約型暗闇路線が、この旧線を廃線にしてしまった。以降この廃線跡は渓谷美を満喫できる関西でも有数のハイキングコースとなった。
 深秋の日曜日である。ハイキングコース終着点の武田尾は有名な紅葉の名所でもある。前日、いつもの早朝ウォーキングに代えて廃線跡ウォークを口にしたところ、珍しく連れ合いが同行するという。朝8時30分、JR西宮名塩駅隣接の駐車場に留めたマイカーからウォーキングスタイルに身を包んだ初老のカップルが降り立った。
 廃線跡ハイキングは生瀬駅からスタートするのが一般的なようだが、このコースは車の行き交う国道をしばらく歩かなければならない。西宮名塩駅から東に歩いて、生瀬駅のほぼ中間にある木之元の集落から廃線跡に合流することにした。
 名塩駅のすぐ東の塩瀬中学校南側の旧街道を東に進む。この道は江戸時代には大坂と丹波を結ぶ大坂街道の一部で名塩道と呼ばれていた。しばらく行くと木之元の集落に入る。茅葺屋根の民家や宿場風の民家が昔の面影をとどめている。道が大きく右にカーブする集落の東端とおぼしき地点にきた。美容院があり、その前の小路の急坂を降りると廃線跡に辿り着く。
 8時50分、廃線跡ウォークのスタートである。武庫川の渓流に沿って北に廃線跡が続いている。しばらく歩くと岩の上に立つ渓谷を望む見張り台がある。何を見張っていたのだろうか。この辺りから埋め込まれたような枕木が目につくようになる。前方に派手なハイキングスタイルのグループが見えた。早い時間にもかかわらずハイカーがいたことに何故かホッとする。挨拶を交わしながら年配のグループを追い抜いた。
 トンネルの入口が見えてきた。風雪に煤けた煉瓦造りの入口が歴史の深みを感じさせる。当然ながらトンネル内は暗闇の世界である。持参の大型懐中電灯の灯りなしには進めない。最初のトンネルだが結構長い。武田尾駅までにトンネルは六つあるが後で調べると二番目の長さで300m以上ある。
 トンネルを出てしばらく行くと「人面岩」と記された看板があった。渓谷に散在する岩石が人の顔や動物の姿に見えてくるという。足元は踏み固められた土道やコンクリートの擁壁道や枕木道と様々に様相を変えている。どこまでも平坦な道のりといやでも目に映る渓谷の美しさが快適なハイキングコースとして人気を呼んでいるゆえんなのだろう。
 二番目の全長413mの最長トンネルを抜けた。続いて右にカーブした三番目のトンネルに入り暗闇が続く。突然視界が展けて鮮やかな赤い橋脚が目に飛び込んだ。トンネル出口の真ん前に武庫川第二橋梁の迫力ある鉄橋跡が迫ってくる。鉄橋そのものは閉鎖されているが、鉄橋に沿った保線用通路を伝って武庫川を渡る。このコースでは最もドラマチックな場面だった。鉄橋の向うにはすぐまた四番目のトンネルが待ち受けている。このトンネルの先からは武庫川の渓谷は左手に眺めることになる。渓谷と桜並木の枕木路の美しいコントラストがしばらく続く。桜の季節にはどれほど素晴らしい景観を見せてくれるのだろう。左にカーブするところに何故か五つの岩が点在している。その先でハイカー向けの道しるべを初めて目にした。「桜の園300m」「武田尾駅1600m」とある。
 五番目のトンネルの手前に「桜の園・亦楽(えきらく)山荘」の入口階段が見える。亦楽山荘は「桜博士」と呼ばれた笹部新太郎氏がサクラの品種保存や接ぎ木などの研究に使用した演習林である。水上勉の小説『櫻守』の舞台であり笹部氏がモデルの小説である。階段を上ったところに地図で描かれた案内看板があり、幾つかのコースが提案されている。山荘めぐりコース1.1kmを回ってみることにした。急勾配のつづら折れの山道を吹き出る汗を拭いながら登りきると東屋があり一服する。下り坂を更に進むと笹部氏の研究室でもあった小屋がある。小屋の前の急坂を降り、「もみじの道」を進む。ようやく廃線跡の道に合流した。平坦な廃線跡ばかりを歩んできた身には30分ほどのかなり厳しいコースだった。桜の季節であればこの厳しさを忘れさせるパノラマが展がっているに違いないと想像する他ない。
 短いトンネルが二つ続いた後、左に大きくカーブする武庫川の先に武田尾の集落が見えてきた。舗装道路と川を跨いだ木製の橋を渡る。この辺りが旧武田尾駅の跡地ということだ。武田尾駅に向って武庫川沿いに集落を抜ける小道と広い車道が平行している。民家や土産物店の並ぶ小道を抜けた先に武田尾温泉の看板アーチのかかった橋が武庫川を跨いでいる。橋を渡り温泉街に向う。「←名塩」の看板があった。ここから名塩に抜けるハイキングコースの案内だった。正面を見上げると福知山線の新路線の赤い鉄橋が武庫川を跨いでいる。更にその先には武田尾温泉のシンボルである真っ赤な吊り橋が姿を見せている。台風で崩壊していたがようやく再建された真新しい吊り橋である。温泉街の正面玄関ともいうべき吊り橋の先には、色づき始めた紅葉に包まれた温泉街が目に入る。渓谷に身を乗り出すようなその佇まいは、まさしく秘境の温泉地のイメージをかもしている。
 吊り橋を渡り折り返し武田尾駅に到着したのは11時過ぎだった。廃線跡をスタートしてから2時間余りの道のりだった。途中の桜の園に寄らずに廃線跡だけを歩いたとすれば1時間半程度のコースと思われる。紅葉には少し早いタイミングだったが約13km、歩数にして約1万7千歩のほどよい快適なウォーキングだった。
 武田尾駅に着いた時、家内が驚くべきせりふを口にした。「ついでに歩いて帰ろか」。さすがに私には歩いて折り返す余力は残されていない。不満げな家内とともに11時13分発のJRに乗車した。発車3分後には西宮名塩駅に着いていた。