在住住宅街の5年ぶりの対面総会が開催された ― 2024年06月11日
住宅街にある小学校の体育館で自治会の総会が開催された。約2200世帯を擁する住宅街の大規模自治会である。コロナ禍で直近4年間は書面表決で済まされてきたので5年ぶりの対面総会だった。5年ぶりの開催にどれだけの自治会員が参加するか興味深かったが、56名の参加があった。コロナ前の参加者は例年100人以上を数えていたが、さすがに半分ほどに減少していた。
今回も4月にいったんは書面表決が行われたのだが、前年度役員の不手際もあり市役所の関係部署から無効の指摘があり、対面総会での再開の運びになった。総会では冒頭からその点の疑義が相次いだ。
議案で焦点が当たったのはひとつは「自治会館の管理運営規定の改訂」だった。自治会管理の3施設の部屋代使用料が約1.5倍に値上げされることにことについての疑義だった。「公益目的の場合の使用料は引き続き免除」という答弁があり納得した。
今ひとつは「事業計画」のなかで「相次ぐ高齢世帯の自治会退会問題」を巡るものだ。私から問題提起したもので、現状は自治会役員を受けたくないため自治会を退会する事例が多い。役員を受けるか自治会を退会するかという二者択一しかないためだ。高齢世帯、介護世帯等の免除基準を設けて自治会費を多少多く負担しても役員を免除されるという選択肢を設定すべきではないかと提案した。新役員から問題は承知しており、提案趣旨も受止めた対応を今期中にも検討したいとの答弁があった。
2時間余りの総会が前向きな意見交換を経て無事終了した。
今回も4月にいったんは書面表決が行われたのだが、前年度役員の不手際もあり市役所の関係部署から無効の指摘があり、対面総会での再開の運びになった。総会では冒頭からその点の疑義が相次いだ。
議案で焦点が当たったのはひとつは「自治会館の管理運営規定の改訂」だった。自治会管理の3施設の部屋代使用料が約1.5倍に値上げされることにことについての疑義だった。「公益目的の場合の使用料は引き続き免除」という答弁があり納得した。
今ひとつは「事業計画」のなかで「相次ぐ高齢世帯の自治会退会問題」を巡るものだ。私から問題提起したもので、現状は自治会役員を受けたくないため自治会を退会する事例が多い。役員を受けるか自治会を退会するかという二者択一しかないためだ。高齢世帯、介護世帯等の免除基準を設けて自治会費を多少多く負担しても役員を免除されるという選択肢を設定すべきではないかと提案した。新役員から問題は承知しており、提案趣旨も受止めた対応を今期中にも検討したいとの答弁があった。
2時間余りの総会が前向きな意見交換を経て無事終了した。
最近のコメント