オヤジ会近況報告---止め時--- ― 2024年10月27日
毎回のオヤジ会では参加者全員が近況報告をする。参加者は今回は何を報告するかを迫られる。これがうっとおしくてオヤジ会参加を断念する人もいると思われる。それでも頑なに続けている。それだけに今も参加するメンバーは報告すべき近況を過ごしている強者たちと言ってよい。
かくいう私もオヤジ会での近況報告にはそれなりに事前準備をして臨んでいる。それは月一回の過ごし方の棚卸しでもある。直近のオヤジ会では”止め時”をテーマに報告した。
2006年6月からこのブログを始めた。2007年頃からはほぼ毎日更新を続けている。問題意識をもって日々を過ごすという意義があり、認知症予防という大義が毎日更新の励みになっている。2010年3月からは万歩計をつけてのウオーキングが日課となった。こちらも大荒れの天候の時以外は頑なに1日1万歩以上を歩いている。平均歩数は1日1.1万歩を超えている。
それぞれ15年前後に及ぶこの日課も歳相応に息切れ感が出てきた。”止め時”の心境がオヤジ会近況報告の背景にある。ただ〇か×かの2択は避けるべきと思っている。1万歩を6千歩にしたり、ブログ更新を間引いたりと△の選択肢を選びたい。
そんな心境の近況報告を吐露した。
かくいう私もオヤジ会での近況報告にはそれなりに事前準備をして臨んでいる。それは月一回の過ごし方の棚卸しでもある。直近のオヤジ会では”止め時”をテーマに報告した。
2006年6月からこのブログを始めた。2007年頃からはほぼ毎日更新を続けている。問題意識をもって日々を過ごすという意義があり、認知症予防という大義が毎日更新の励みになっている。2010年3月からは万歩計をつけてのウオーキングが日課となった。こちらも大荒れの天候の時以外は頑なに1日1万歩以上を歩いている。平均歩数は1日1.1万歩を超えている。
それぞれ15年前後に及ぶこの日課も歳相応に息切れ感が出てきた。”止め時”の心境がオヤジ会近況報告の背景にある。ただ〇か×かの2択は避けるべきと思っている。1万歩を6千歩にしたり、ブログ更新を間引いたりと△の選択肢を選びたい。
そんな心境の近況報告を吐露した。
最近のコメント