渥美半島から知多半島への船旅2025年04月05日

 渥美半島先端の伊良湖港から高速船で伊勢湾を横断し30分余りで知多半島近くの日間賀島(ひまかじま)に到着した。タコとフグが名物の漁村である。
 下船した西港のりば周辺を昼食を含めて1時間余りの散策が案内された。昔ながらの狭い路地が巡らされたいかにも漁村らしい街並みだった。食事のできるお店も限られていたが、緩やかな坂道を登ったところにあるお寿司屋さんが目についた。格子戸を開けるとカウンター前に同じツアーのご夫婦の先客があった。オーダーしたシラス丼とタコの唐揚げが運ばれた。たっぷりのシラスと温泉卵が乗っかった丼はボリュウムもあり地場の新鮮なシラスの美味しいい味わいだった。タコの唐揚げの独特の味に舌ずつみした。高速船のりば前のみやげやに立ち寄った。シラスの冷凍パックを目にして食べたばかりの味を思い出して思わず衝動買いした。
 乗船した高速船が10分程で知多半島先端の師崎港に到着した。ここからはツアー初めての観光バスでの旅になった。最初の訪問スポットは半島中ほどの「えびせんべいの里・美浜本店」だった。無料のコーヒーサービスや工場見学を楽しんだり、たくさんの種類のえびせんべいの試食ができるサービス満点のスポットだった。
 次の観光スポットの焼き物の街・常滑に着いた。陶磁器会館を起点に25のスポットを巡る”やきもの散歩道”が待っていた。わかりやすい散策マップを片手に同行を求められた88歳の高齢女性3人でスタートした。案内マップ、スポット毎の案内看板など散策向けのインフラは万全だった。陶芸道場、土管坂、登窯、撮影スポット等、スポット毎の案内は大いに役に立った。
 30分程で散策マップを踏破し、陶磁器会館に到着した。ところが疲れた身体を休ませるベンチや椅子が殆どない。係員に訊ねると近くのカフェを案内された。同行者と一緒にカフェで珈琲とアイスのセットでようやひと息ついた。
 観光バスに乗車し一路名古屋駅に向かった。新幹線口から反対側の近鉄名古屋駅まで歩いてようやく到着。1時間以上のお買い物タイムの後、18時発の近鉄観光特急ひのとりに乗車し、帰路に就いた。