民生委員・・セカンドライフの魅力的な役職(その1)2015年07月01日

 先日の市の民生委員・児童委員会の広報部会で広報紙第2号の紙面構成についてラフ案を提案した。来年12月に3年任期の民生委員・児童委員の一斉改選を迎える。来年3月発行の広報紙第2号では、一斉改選に向けた特集記事が期待されている。
 次回一斉改選では全市で5%程度の民生委員の欠員状況をいかに改善できるかが課題である。超高齢社会の到来で地域の高齢者ケアを担う民生委員の役割は一層重要で過大になってくる。勢い、関係者の委員募集には「お願い」の姿勢の印象が強い。が、果たしてそうだろうか?
 超高齢社会の到来とは、ケアすべきお年寄りだけでなく元気なお年寄りの増加を意味している。とりわけ団塊世代が全員65歳以上の高齢者となったばかりの今は、元気なお年寄りが激増したと言える。まだまだ現役気分の抜けない彼らには、今後の永いリタイヤ生活をいかに過ごすかは喫緊の課題である。ほとんどを地域で過ごすことになったリタイヤ生活では、地域活動や地域ボランティアは有力な選択肢のひとつではあるまいか。
 ところで「いざ地域活動を」と思っても、ことはそれほど簡単ではない。地域と無縁の永い現役生活を過ごしてきた身には、地域の繋がりや地域活動の手がかりがほとんどない。仮に何とか地域活動の輪に加わったとしてもその分野では新参者である。先輩諸氏やベテランご婦人方のご機嫌を窺いながらの活動が待っている。ビジネス社会の波長やリズムとの乖離を否応なく思い知らされる。下手をすればこの時期に嫌気がさして地域参加を断念する羽目にもなりかねない。
 そんな事情にもかかわらず、「民生委員という役職はリタイヤおじさんが地域活動にごく自然に溶け込んでいける魅力的なポストである」というのが経験者である私の持論である。その意味するところについては次回記事に回したい。