オヤジ会で地域コミュニティの現状を報告2024年12月01日

 85回目のちょい呑みオヤジ会が開催された。前回は8名と久々の一桁参加だったが、今回は一転して18名もの参加者となった。
 冒頭の事務局報告では地域コミュニティの維持に関わる3点を報告した。ひとつは自治会から依頼された山口公民館地域学習推進員の募集呼掛けである。説明を終えた後、事前に声掛けしていた方から引き受けても良いとの意向が示された。2点目は地域組織の会員退会や役員のなり手不足が組織の脆弱化を招いている点を報告した。子ども会、婦人部の解散、自治会の会員減少と役員なり手の不足による運営の脆弱化、会員激減のPTAの存続の危機、来年改選を迎える民生委員のなり手不足等の現状である。3点目はそうした地域組織の脆弱化の反面で活発化しているグループもある。ちょい呑みオヤジ会や”つどい場あん”等である。いずれも個人が自主的に参加するグループで、充て職で組織を構成している地域組織と性格を異にしている。充て職中心の「地縁組織」から自主的活動者主体の「志縁組織」への流れとしてコメントした。
 参加者の近況報告となった。司会者から時間内に終わるためにも一人3分以内の報告が要請されたこともあり、閉会の20分前に全員の報告を終えた。相変わらず参加者報告は多彩だった。西宮市・紹興市友好交流協会長の日中両市のイベント支援の比重が中国側にシフトしたという報告。現役住職の僧侶の世界も深刻な人不足になっているとの報告。関西独立リーグ球団代表の選手のドラフト調査票を巡る裏舞台情報。市社協地区担当のコイバナ情報等々。
 近況報告後の20分ばかりのフリータイムを過ごした後、恒例の集合写真で締めて定刻8時に散会した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック