オヤジ会で認知症高齢者の行方不明事案を報告した2025年03月29日

 89回目のちょい呑みオヤジ会が14名の参加を得て開催された。冒頭の事務局報告では直近のできごとである「認知症高齢者の行方不明事案」を報告した。
 事案の発生直後にオヤジ会のグループラインでもご本人の顔写真、氏名・年齢、不明時の服装等の情報を投稿し、情報提供を呼びかけた。不明者のご主人は3年前までオヤジ会の会員であり奥さんの認知症発症に伴って休会中の方だった。結果的に延三日40時間後に隣町の田圃の一角で発見され無事に保護された。
 この事案のご主人からの情報提供を含めて得られた多くの教訓をオヤジ会でも次のように伝えた。

 ①日常的に家族の認知症発症を地域にオープンにしておく。そのこ  
とが不明時に地域の捜索協力が得られる。
 ➁GPS付きグッズ活用や玄関ドアの開閉ブザーの設置。今回はGPS付きでない別の靴で外出。ペンダント型やスマートウオッチ等の複数のグッズの備えが必要。
 ③消息不明後の早期の110番通報が迅速な捜索態勢に繋がる。遅れるほど捜索範囲が広がり発見を困難する。
 ④認知症の行方不明では捜索範囲は想定外の広さに及ぶ。本人には”故郷を目指しひたすら歩く”といった目的意識がある。
 ➄スマホのグループラインが幅広く情報を共有する上での効果的。受信を別のグループラインに配信することによる拡散効果もある。
 ⑥24時間営業のコンビニの役割が大きい。夜間立ち寄りの絶好の場を提供。その機能を心得た店側の前向きな対応姿勢もある。
 ⑦地域ぐるみの認知症理解の促進が必要(認知症サポーター養成講座の定期開催)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック