”ともだちつくろう”の自主活動のパワー ― 2023年02月26日

今月の地区社協の子育てサロン”ともだちつくろう”に顔を出した。あいにくの小雨模様の寒い日だった。10時半頃の会場は3組5人の寂しい参加者だったが、その後どんどん乳児と母親の姿が相次いだ。最終的に10組21人の参加者になった。
サロンの責任者いわく「コロナ禍で子どもたちのお出かけ先が少なくなっている中で”ともだちつくろう”が貴重なお出かけ先になっているようだ」とのこと。10組前後の参加者が安定して来場されていることに、地区社協の地域への確かな役割を感じた。
途中で責任者を中心に6人のスタッフによるミーティングが開催されている様子を傍聴した。地区社協の各事業部が独自に様々な工夫を凝らし自主的に活発な活動を展開している。
地区社協は言ってみれば官製ボランティアの組織である。市社協を媒介にして「お仕着せ的な活動」をこなすだけの組織になりかねない体質もある。惰性に流されることなくボランティアの現場での自主的な活動の工夫が欠かせない。
ミーテングを眺めながら”ともだちつくろう”の安定した参加者に事業部の自主活動のパワーを感じた。
サロンの責任者いわく「コロナ禍で子どもたちのお出かけ先が少なくなっている中で”ともだちつくろう”が貴重なお出かけ先になっているようだ」とのこと。10組前後の参加者が安定して来場されていることに、地区社協の地域への確かな役割を感じた。
途中で責任者を中心に6人のスタッフによるミーティングが開催されている様子を傍聴した。地区社協の各事業部が独自に様々な工夫を凝らし自主的に活発な活動を展開している。
地区社協は言ってみれば官製ボランティアの組織である。市社協を媒介にして「お仕着せ的な活動」をこなすだけの組織になりかねない体質もある。惰性に流されることなくボランティアの現場での自主的な活動の工夫が欠かせない。
ミーテングを眺めながら”ともだちつくろう”の安定した参加者に事業部の自主活動のパワーを感じた。
最近のコメント