にこにこ丸山カフェの解散慰労会2025年03月28日

 7年前の2018年12月に山口地区の認知症カフェ”にこにこ丸山カフェ”がオープンした。市内で8番目、北部地区で初めての認知症カフェだった。会場は、今はハローズに衣替えした旧コープこうべ西宮北店の3階集会室だった。その後、カフェはコープの閉店に伴い会場を山口センター4階の実習室に移して今日に至っている。
 その丸山カフェが3月27日の定例会をもって閉鎖となった。コロナ禍の休止や会場移転が利用者の減少を招いていた。以前は13数人の利用者が最近は数名になり、ボランティアスタッフのモチベーションも低下していたようだ。
 最終回の定例会前にカフェ創設に関わったメンバーにも声を掛けてボランティアスタッフの解散慰労会が催された。創設に関わったひとりとして招かれた。開設時の代表や市社協地区担当等も含めて20人近くが参加した。2段のてまり弁当を頂きながら歓談した。
 私から創設時の経過等をコメントした。「地域包括代表、市社協地区担当、介護施設代表等で認知症カフェ開設の準備が進められていた。運営スタッフが集まらないということから地区社協会長の私に声を掛けられた。個人的な人脈も含めて山口の新旧両地区の知人に声を掛けて快く応じて頂いた。北部地区初めての認知症カフェという点だけでなく、新旧両地区に跨る初めての地域福祉活動という意義もあった。諸事情で解散という結果になったが7年に渡る活動に感謝します。」

災害ボランティアコーディネーター講座に参加した2025年03月20日

 市社協の要請でダイハツ工業が実施する「災害ボランティアコーディネーター養成講座」のボランテイア役のお手伝いに地区社協の4名参加と一緒に参加した。
 流通センターの一角にあるダイハツ工業西宮部品センターのクラブハウスが会場だった。12時半に会場に到着し3時頃までのボランティアコーディネートの訓練だった。
 市社協が作成した災害時の災害ボランティアのコーディネートマニュアルに沿って応募のボランティアと被災者のニーズをうまくコーディネートすることがテーマである。
 訓練は①ボランティアの受付➁保険加入の手続き③受付登録とリスト作成④マッチングテントでの被災者ニーズとボランティアのマッチング➄送り出しテントでマッチングの確認と活動現場への送り出し⑥活動現場でのボランティア活動⑦本部での活動報告と活動証明書の受領といった流れだった。
 初めての災害ボランティアのコーディネート手順を模擬体験した。今まで関わったことのない体験は少なからず災害時のボランティのイメージを運んでくれた。

コーディネーター会と民生委員の久々の懇談会2025年03月19日

 地区社協ボランティアセンターのコーディネーターと対象エリアの民生委員との懇談会が久々に開催された。数年前に開催されて以降、双方の行き違いもあって長く中断していた。今回は10名の対象者に声掛けし参加可能な方に個別の参加を要請した。
 安心プラザの会場に顔を出して頂いたのは民生委員4人と主任児童委員の合わせて5名だった。コーディネーターは9名が参加した。
 参加者の自己紹介を兼ねた近況報告の後、自由な意見交換となった。話題が集中したのは、主任児童委員から報告された「公立中学校の部活の地域移転」だった。子どもたちの放課後の貴重な機会がなくなることへの懸念や保護者の負担の大きさを危惧する声が相次いだ。民間のクラブや教室が希少な市北部の環境面の配慮のない行政への不信も指摘された。
 この他ある民生委員からは市の「見守りホットライン」についておひとり住まいの高齢者にとって貴重で効果的な見守りシステムだと報告され、社協でも積極的に広報してほしいとの声もあった。民生委員の頃、私自身もその点を訴えていたので、我が意を得たりの意見に大いに共感した。

地元中学校の卒業式2025年03月18日

 地元中学校の卒業式に出席した。9時半開始で11時閉会という90分ジャストのそつのない運営だった。これも参列の卒業生が140人前後という少子化の影響もある。式の中心で最も時間を要するのはひとりひとりへの卒業証書授与なのだから。確かコロナ禍前の卒業式は2時間近くかかったと記憶している。
 式典のシンプルかも見逃せない。かつては20人以上の全員が紹介されていた来賓紹介は教育委員会、PTA会長、学校運営協議会委員長の3人に絞られた。保護者の花束贈呈も卒業生が退場する際に通路で渡される簡易な方式になった。
 式典のもうひとつのメインはやはり卒業生主役の二曲の「卒業の歌」の合唱だった。驚いたのはその内の一曲「僕のこと」という歌の長さだった。57行の歌詞がプログラムに記載されている。その長い歌詞を卒業生たちが全員暗記して歌っていたのに驚かされた。
 気なったのは学校行事の名称がいつの間にか堅苦しいものに代わっている点だ。卒業式は「卒業証書授与式」に、文化祭は「文化活動発表会」に変わっている。内容の正確な表現にこだわったと思われるが、その形式主義で親近感を遠ざける効果をもたらしている。

介護施設の運営推進会議で気になったこと2025年03月11日

 在住する住宅街に隣接している特別養護老人ホームが運営するデイサービス事業の運営推進会議が開催された。8年前から地域住民代表の委員として参加している。施設長と担当者、利用者とその家族、地域住民代表、知見者(近隣特養の施設長)、権利擁護支援者の7名が出席した。
 冒頭、担当者から事業の運営状況の報告があった。気になったのは「稼働率が減少傾向にある」との報告だった。社会福祉法人の会議の場では業績についてふれられることは少ない。地域にとっては施設の存続が気がかりだ。介護施設全体の収支状況を訊ねたところ事業継続が可能な収支を維持しているとのこと。
 出席者の意見交換になった。人不足の環境下で外国人の雇用状況についてを訊ねた。二人の東南アジア系の外国人を雇用しているとのこと。もう一点、コロナ禍以降、中断している地区社協ボランティアの施設派遣の再開についても訊ねた。長い中断で受入れの環境整備が整っていないが、新年度に向けて再開を検討したいとのこと。
 地域にとってかけがえのない介護施設である。地域を代表する立場から貴重な情報が得られる機会だった。

山中の面接練習反省会2025年03月08日

 3年前から地元・山口中学校の学校運営協議会(コミスク)の委員に就任した。その関係で毎年1月中旬から2月中旬にコミスクが実施する生徒たちの”面接練習”の面接官も昨年から引き受けている。今年も4回の面接を担当し無事終了した。先日、今年の面接練習の反省会があった。担当教員と7人の面接官が出席した。 
 冒頭、コミスクの委員長から今年と取組み経過が報告された。面接官は1名増えて9名になった。面接練習希望者のアンケートを実施した。その結果44人の生徒が応募した。アンケートは今年からマイクロソフトのアンケートアプリFormsで実施した等々。
 気になった点を訊いた。「学校入試面接の予定のない生徒は何人で増えているのか」。担当教員から7名の生徒が一般応募だったとの回答だった。入試面接の有無に関わりなく中学生にとって見ず知らずの地域の大人たちによる面接の機会は他にかえがたい貴重な経験だと思う。ぜひ基礎データとして実数と傾向値を把握してほしいと要望した。
 その後、面接官全員の感想が述べられた。私からは「面接時の質問内容を考えるのに悩まされた。それだけに面接練習は面接者にも問題意識を問われるものであり、生徒たちとのキャッチボールの真剣さが求められた」と感想を述べた。
 1時間ばかりの反省会を終えて下校した。

子育てサロンにボランティア希望の来訪者2025年03月02日

 地区社協の子育てサロンに顔を出した。雛祭り飾りが目につく会場にはいつもより参加者は少ない。元音楽教師の男性スタッフの奏でる”雛祭り”のピアノ演奏に合わせて乳幼児のダンス姿に和まされた。
 スタッフに呼ばれて来場者と懇談した。地区社協対象エリアに数年前に転居された60代の女性だった。地域のボランティア活動に関心を持っており話を聞きたいとのこと。「転居前は市南部で子育て支援等の活動に参加していたが、これからは高齢者福祉の分野での活動もやってみたい」という意向が伝えられた。
 早速、地区社協ガイドのパンフレットと分区20年誌の冊子をお渡しし、社協事業の概要を説明した。パンフを読んで頂きあらためてどの活動に参加頂けるかをお聞きしたいとお伝えし、連絡用に携帯番号を交換してお別れした。

地区社協会長会議の市社協提案のもどかしさ2025年02月28日

 地区社協会長会議に出席した。メインのグループディスカッションに向けての資料が30分ばかりかけて説明された。「今後の地域活動の推進について~多様なつながりを生かした地域づくり~」と題された資料はそれ自体は異論のないもっともな内容だった。ただあまりにも総花的で建前的な抽象論に偏した取組みの羅列に違和感を覚えた。地区社協の取組み現場の具体的な実践論としては空しくて上滑りしていると感じた。
 6人の地区社協会長と市社協すたっふによるグループディスカッションが始まった。「今年度の振り返りと今後に向けて」をテーマに各地区の状況が語られた。役員の選任がままならない、地区社協の組織維持すら覚束ない、今後の地域活動を推進する基盤が脆弱だ等々。
 私からも提案資料の上滑り感を伝え、地区社協活動の現場実態に即した地区社協組織の基盤強化の具体的実践的な提案の必要性を訴えた。端的に言えば「人材発掘の具体的実践的な事例紹介」「地区社協役員の派遣役員偏重を脱して専任役員中心の運営」である。それぞれについて自身の地区の事例と経験を織り交ぜて報告した。

部活の地域移行”プレみや”で何を維持するのか2025年02月16日

 先日の山口中学コミスクでも「部活の地域移行」が話題になった。従来高齢化対応に偏りがちだった「少子高齢化」の”少子化”対応が本格的に問われていると受止めている。生徒数の減少で”部活”が持たなくなってきたという少子化そのものの端的な事象である。
 西宮市でも来年夏をメドに移行できるよう”プレみや(プレイにしのみや)」を主体に準備を進めている。プレみやの統括団体は西宮市分化スポーツ課である。そのPDFパンフでは以下のような解説がある。活動主体は「学校」から「地域の各クラブ」に移行する。参加者は「生徒」から「一般住民」に移行し垣根がなくなる。場所は「学校施設」から「学校や体育館などの公共施設や民間施設」に移行する。端的に言えば「部活の民営化」ということだろう。
 山中コミスクの面接練習で生徒たちに「学校生活での部活のウエイト」を訊ねた。60%~90%という答えが返ってきた。友だちとの絆の大きさも窺えた。生徒たちにはそれほどの重い部活がなくなる。部活には趣味や好きなスポーツのスキルアップの意義は大きい。ただそれ以上に同年代の友人たちとのかけがえのない共通の活動を通じて育まれる絆は否定できない。
 ”プレみや”によってスキルアップの場の提供は確保されても、友人たちとの絆を育むことへの言及はない。

山口中学校のコミスク事業の在り方を協議2025年02月15日

 今季最後の山口中学校学校運営協議会が開催された。冒頭の45分で校長の「学校評価と今後の教育活動」の報告があった。学校評価は保護者、生徒、教職員、学校運営協議会委員等の学校運営についてのアンケートの集計結果である。これを踏まえて今後の教育活動の方向性が示された。
 今後の方向性で注目したのは「教職員の働き方改革」が具体化された点である。授業の終了時間が20分、絶対下校時間が15分、教職員の退勤時間が30分前倒しされている。定期考査や家庭訪問も短縮化で見直されている。部活の地域移行も含めて教職員の過酷な勤務実態に本格的な改善が加えられていることを歓迎した。
 その後3グループに分かれてのグループ討議となった。テーマは「学校運営協議会の事業の最適化」である。山中コミスクは特異な活動を展開している。「Let’sTry(放課後学習見守り活動)」「地域面接練習」「あいさつ運動」「地域ボランティア活動」である。それぞれに地域特性を踏まえ地域ニーズに沿った活動であると評価した。但し少子高齢化の進む中で持続可能なコミスクという点からは新たな事業の立上げには慎重であるべきと苦言を呈した。