公智神社の秋祭り取材準備 ― 2009年10月05日

朝のウォーキングで上山口の旧街道沿いの公会堂前にきた時だ。玄関前に大きな看板が立てかけてある。今週末に催される公智神社の秋祭りの案内だった。
1週間前の山口地域フォーラムで100人余りの地元の皆さんにHP「にしのみや山口風土記」をプロジェクターでプレゼンした。その際「今年の秋祭りの模様も祭りの世話人の方のご協力を得てぜひ取材したい」とアナウンスした。先日、民生委員の同僚でもある下山口の知人から早速連絡をいただいた。祭礼の世話人のひとりで先月の丸山稲荷の八朔大祭の取材でもお世話になった方だ。今回の秋祭りでも取材のお手伝いをしたいとの有難い申し出だった。お言葉に甘えて事前の祭礼の式次第やダンジリの運行スケジュールなどの資料入手を依頼した。折り返しFAXで数枚の資料を送信してもらった。
公智神社の秋祭りは五つの地区(旧村)の7つのダンジリが境内に参集する壮大な絵巻である。観客の目で眺めた模様をHP「風土記」にアップしている。もっと突っ込んだ主催者側にまで入り込んだ取材でその舞台裏も含めて浮かび上がらせたいと思っている。週末の宵宮と当日の取材が楽しみである。
1週間前の山口地域フォーラムで100人余りの地元の皆さんにHP「にしのみや山口風土記」をプロジェクターでプレゼンした。その際「今年の秋祭りの模様も祭りの世話人の方のご協力を得てぜひ取材したい」とアナウンスした。先日、民生委員の同僚でもある下山口の知人から早速連絡をいただいた。祭礼の世話人のひとりで先月の丸山稲荷の八朔大祭の取材でもお世話になった方だ。今回の秋祭りでも取材のお手伝いをしたいとの有難い申し出だった。お言葉に甘えて事前の祭礼の式次第やダンジリの運行スケジュールなどの資料入手を依頼した。折り返しFAXで数枚の資料を送信してもらった。
公智神社の秋祭りは五つの地区(旧村)の7つのダンジリが境内に参集する壮大な絵巻である。観客の目で眺めた模様をHP「風土記」にアップしている。もっと突っ込んだ主催者側にまで入り込んだ取材でその舞台裏も含めて浮かび上がらせたいと思っている。週末の宵宮と当日の取材が楽しみである。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。