交流拠点づくりの終焉 ― 2023年02月01日
 交流拠点づくりの第3回地区代表者会議が開催された。2019年12月の福祉フォーラムでキックオフした拠点づくりの丸3年をかけた取組みの最終確認の承認を求める会議だった。午後1時半の開会には地域活動の組織やグループの代表22名が顔を揃えた。
冒頭に検討委員会からの次のような協議経過の報告があった。「拠点づくりの取り組み経過」「拠点づくりの新たな枠組みの協議」「新たな枠組みの拠点づくりについての反対意見」「既存の枠組みによる拠点づくりの断念」
会議では出席者全員から感想や意見が述べられた。「交流拠点への期待が大きかったので断念は残念」「拠点づくりに期待する当初のワクワク感が拠点の形作りの議論の中で埋没したのではないか」「何をするための拠点なのかをもっと話し合うべきだったのでは」「経過をふまえれば解散はやむを得ない。自主活動グループによる今後の新たな取組みを期待したい」等々。多くの意見があったが、解散自体に異論をなく、検討委員会報告は承認された。解散自体に異論をなく、検討委員会提案を承認された。
最後に「まとめ」ということで検討委員会座長である私から次のようにコメントして会議を締めくくった。
■3年に渡る取組みが不本意な形で終ったことに取組みの中心を担った地区社協会長としてお詫びしたい。
■進め方等での反省点も多々あったが、得られた点も多い。「多くのグループが自主的で多様な活動を行なっていることが分った」「グループ間の交流の場が期待されていること」「多世代交流の場が求められていること」等々。
■地区社協は地域福祉の要の組織として、今日の発言にこめられた皆さんの想いや、拠点づくりを通して得られたことを今後の社協活動の中で活かして具体化していきたい。
冒頭に検討委員会からの次のような協議経過の報告があった。「拠点づくりの取り組み経過」「拠点づくりの新たな枠組みの協議」「新たな枠組みの拠点づくりについての反対意見」「既存の枠組みによる拠点づくりの断念」
会議では出席者全員から感想や意見が述べられた。「交流拠点への期待が大きかったので断念は残念」「拠点づくりに期待する当初のワクワク感が拠点の形作りの議論の中で埋没したのではないか」「何をするための拠点なのかをもっと話し合うべきだったのでは」「経過をふまえれば解散はやむを得ない。自主活動グループによる今後の新たな取組みを期待したい」等々。多くの意見があったが、解散自体に異論をなく、検討委員会報告は承認された。解散自体に異論をなく、検討委員会提案を承認された。
最後に「まとめ」ということで検討委員会座長である私から次のようにコメントして会議を締めくくった。
■3年に渡る取組みが不本意な形で終ったことに取組みの中心を担った地区社協会長としてお詫びしたい。
■進め方等での反省点も多々あったが、得られた点も多い。「多くのグループが自主的で多様な活動を行なっていることが分った」「グループ間の交流の場が期待されていること」「多世代交流の場が求められていること」等々。
■地区社協は地域福祉の要の組織として、今日の発言にこめられた皆さんの想いや、拠点づくりを通して得られたことを今後の社協活動の中で活かして具体化していきたい。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。