セヴンイレブンの「ちょい生」販売計画の中止 ― 2018年07月19日
早朝ウォーキングの最後には最寄りのセブンイレブンに立ち寄ってモーニングコーヒー片手に読みかけの文庫本を読むのが日課になっている。この時間帯でコーヒーが飲めるのはコンビニのイートイン利用しかないからだ。100円のドリップコーヒーの味わいにも満足している。
数日前にいつものように寛いでいると、スタッフ同士の会話が耳に入った。「セブンイレブンがビールサーバーを置いて生ビールを販売するというヤフーニュースをみたけど、それはないわな~。これまでもイートインで買ったばかりの缶ビールを呑み始めたおじさんにそれだけは勘弁してとお願いした。生ビール販売になると店内飲酒はもう止められんわ」。同感だった。
そのセブンイレブンの生ビール販売の試験導入が中止になった。「店での対応が難しい」との判断のようである。妥当な判断である。個人的には生ビールは好きだがコンビニで呑もうとは思わない。それ以上に24時間営業のコンビニの地域との関わりという視点が必要だ。今やコンビニは地域には不可欠なインフラといえる。とりわけ深夜の安心安全面での機能は得難いものがある。そのコンビニでの生ビール販売は安心安全面の機能を自ら貶めることになりかねない。スタッフの少ない深夜の酔っぱらいを店内に呼び込むことになりかねない。スタッフとのトラブルも懸念される。ひとまずは良識ある判断に賛同したい。
数日前にいつものように寛いでいると、スタッフ同士の会話が耳に入った。「セブンイレブンがビールサーバーを置いて生ビールを販売するというヤフーニュースをみたけど、それはないわな~。これまでもイートインで買ったばかりの缶ビールを呑み始めたおじさんにそれだけは勘弁してとお願いした。生ビール販売になると店内飲酒はもう止められんわ」。同感だった。
そのセブンイレブンの生ビール販売の試験導入が中止になった。「店での対応が難しい」との判断のようである。妥当な判断である。個人的には生ビールは好きだがコンビニで呑もうとは思わない。それ以上に24時間営業のコンビニの地域との関わりという視点が必要だ。今やコンビニは地域には不可欠なインフラといえる。とりわけ深夜の安心安全面での機能は得難いものがある。そのコンビニでの生ビール販売は安心安全面の機能を自ら貶めることになりかねない。スタッフの少ない深夜の酔っぱらいを店内に呼び込むことになりかねない。スタッフとのトラブルも懸念される。ひとまずは良識ある判断に賛同したい。
最近のコメント