NHK「ビジョンハッカー~世界をアップデートする若者たち~」2023年01月11日

 1月9日にNHK・BSで再放送された「ビジョンハッカー~世界をアップデートする若者たち~」を観た。NHKのHPには次のような番組紹介があった。『ビジョンハッカーとは「目の前の課題解決に取り組む」だけにとどまらず、課題を生み出すシステムや背景にも注目し、これまでにないやり方で挑む人々。東日本大震災以来、そうした若者が増えたことに注目した日本のNPОが命名。趣旨に賛同するゲイツ財団と連携してビジョンハッカーの発掘に取り組んでいる。「利益追求より社会貢献」というデジタルネイティブから生まれた、世界各地のビジョンハッカーたちに密着する』
 また同じHPにはこの番組の優れた「まとめ記事」がシィ御迂回されている。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/plNDexejLd/

 興味深くて感動的な番組だった。日本だけでなく世界で、困難な課題に背景にまで踏み込み、構造やシステムの構築を通して問題解決に挑んでいる若者たちの奮闘を伝えている。
 「まとめ記事」には次のような印象的な記述がある。「新型コロナによって、グローバル資本主義が行きついた先で様々な矛盾が噴きだしている今。かつてのゲイツ氏のように、社会システムを根本から変えようという若い世代が、世界各地で活躍しています。その名も“ビジョンハッカー”。スマートホンを武器にしながら、仲間や資金を集め、軽やかに行動しています。これまでの世代が解決できないままの問題に立ち向かう若者たち。世界各地のビジョンハッカーを追いました。」
 取組む課題は様々で困難なものばかりだ。子どもの貧困問題、エッセンシャルワーカーの連帯と待遇改善、スラム街の住民たちの貧困解決のシステム、コロナ感染の危険にさらされながら最前線で働く医療従事者の支援の仕組みづくり、バングラデシュを舞台に途上国のコロナ感染対策の取組み、テロリストの社会復帰を実現する事業の立上げ等々。
 
 共感したのは次の2点である。ひとつは目先の課題解決でなくその背景にある社会システムの変革に迫る姿勢である。今ひとつはそうした取組みを20代~30代の若者たちがスマホ等を武器にして果敢に挑戦している点である。

天上橋東の竹藪が更地になった2023年01月12日

 早朝ウオーキングで住宅街北側の市民農園の広がる一角にやってきた。西側の市民農園のはずれに鬱蒼とした竹藪があった。1カ月ほど前からこの竹藪がショベルカーで伐採されていた。工事の進捗と共に日に日に景色は変貌し、ついに敷地の一角にある倉庫を残して更地になった。
 有馬川に架かる風情のある石造りの天上橋のすぐ東側に位置している。山口の旧地区から来て天上橋を渡った先にある竹林はそれなりに昔ながらの趣きを残していた。
 掲示板はなく更地化して何ができるのかは分からないが、なぜが一抹の寂しさがよぎった。

今日のウオーキングは有馬温泉まで片道コース2023年01月13日

 何年か前に家内と一緒に有馬温泉にウオーキングしたことがある。往路を徒歩だが復路はバスで帰るというパターンだった。昨晩、お正月以降の運動不足を気にしている家内から同じコースを歩こうと声がかかり応じることにした。
 10時15分頃に自宅を出て有馬川緑道、中野の集落の中の旧街道、バス道路、旧・先山クリニック先の有馬川沿いのさくら道を辿って11時25分頃に太閤橋に到着した。所要時間約70分、歩数約9千歩の道のりだった。
 バスターミナルで帰路のバス時刻を確認し、ターミナル南の有馬の街並みを象徴する風情のある通りを散策した。帰路のバス時刻を気にしながら慌ただしく散策を終えて太閤橋近くのバス停に向かった。バス停前には注連縄を巻いた袂石が鎮座している。
 11時51分発のさくらやまなみバスに乗車した。山口センター前で下車し昼食を調達するため近くのベーカリーショップ”ア・ビアント”に立ち寄った。12時半には帰宅し、2時間余りの有馬温泉ウオーキングを終えた。

今月のふれあい喫茶に”たけのこクラブ”の皆さんが・・・2023年01月14日

 今月の地区社協のふれあい喫茶が開催された。開催直後の喫茶には来場者もまばらで寂しかったが、時間を追うにつれ常連の皆さんに相次いで来訪して頂いた。今年初めての喫茶とあって会う人ごとに新年のご挨拶を交わし合った。
 2時過ぎには障がい者支援の”たけのこクラブ”の7名もの参加があった。お二人の車いす利用者を含めて介護スタッフなどの参加が、多様な人々が集い合うふれあい喫茶の風景を反映していた。

初めてのそば太鼓亭でのちょい呑み2023年01月15日

 地域の呑み仲間三人で初めて住宅街入り口の”そば太鼓亭”のちょい呑みに出かけた。いつもはバス通りを挟んでその向かいにある”めしや食堂”に行っていたが、いかにも大衆食堂風の雰囲気はちょい呑みには馴染まないものがあった。
 先日、家内と一緒にそば太鼓亭でランチした時に「ちょい呑み」メニューがあることを知った。そこで今回の呑み会になった。
 カウンターの「ちょい呑み」のパスターにメニューが掲示されている。690円、790円、890円のコースがある。生ビールにメインのアテと突き出し付である。アテの内容によって値段が異なる。揚げ出しの唐揚げに枝豆付きの890円コースを選び、フライドポテトとおにぎりを追加した。1300円余りの価格はいかにもリーズナブルだった。通常500円の生ビールは2杯目以降は300円である。
 窓際の4人掛けのテーブル席に陣取った。生ビールのお代わりやおつまみを追加しながら2時間余りの呑み会を楽しんだ。

花ちゃん関連のお絵描き2点2023年01月16日

 娘からLINEで画像が2点送られてきた。
 ひとつは花ちゃんのお絵描き教室で描いた作品である。羽子板と羽根、凧、コマ、お雑煮、だるま落し等のお正月用品を画用紙いっぱいに描いている。
 もうひとつの絵については、「ショッピングセンターで美大生が500円で似顔絵描いてくれるイベントやってて、描いてもらった。花は喜んでたわ。」という娘のコメントがついていた。確かに可愛すぎる似顔絵である。さぞ花ちゃんは喜んだことだろう。

コープ移動店舗の停車スポット増設の要望2023年01月17日

 コープこうべの最寄り店の退店が近づいてきた。2階の衣料品を中心に閉店セールも活気づいている。
 コープ退店に伴い生じる買物の不便さの対応をコープ担当者と自治会、地区社協代表で協議した。具体策としては現在実施中のコープの移動店舗の停車スポットの増設位しかない。コープ担当者からは2ケ所程度の余地はあるとのことだった。
 そこで現在3ケ所のスポットに、比較的距離のある1丁目と4丁目の公園入口の増設で調整してもらえることになった。但し、実現しても毎回一定の顧客や売上げが見込めなければ廃止になることもある。社協としても増設が確定すれば広報紙での告知を実施することとした。

初めてのキャラバン・メイト研修会2023年01月18日

 1年前に認知症サポーター養成講座の講師資格取得のためキャラバン・メイト養成講座を受講し、キャラバン・メイトに登録された。
 昨日、市社協主催のキャラバン・メイト研修会が午後2時から1時間半に渡って市の職員会館で開催された。6グループに分かれたテーブルに35名のキャラバン・メイトが着席した。
 市社協の担当者の進行で始まった研修会は、冒頭「認知症サポーターキャラバン実施状況」が報告された。昨年12月現在で市内のサポーター数が約3.1万人(人口比6.4%)、キャラバン・メイト362人とのこと。昨年度の講座開催数63回、サポーター数1974人で、それまで100回以上だった開催数がコロナ禍で40回台にまで落ち込んでいたがようやく回復傾向に戻ったという。
 続いて二人の認知症つながり推進員から「認知症サポーター養成講座副読本の使い方」が説明された。環境変化に応じて認知症対応の考え方が変化してきたことに標準テキストでは対応しきれなくなったための副読本の作成になったとのこと。変更の最大のポイントは「従来のサポーターが当事者を支援するということから、認知症であってもなくても、誰もがともに生きていく仲間への移行」という点である。そのため「サポーターからパートナーへの転換」が訴えられた。共感できる視点だと思えた。
 テーブルごとのグループ交流になった。私のグループの6名は私以外は医療・介護の専門職だった。自己紹介、聞いてみたいこと、講座で意識していることを中心につながり推進員の進行で行われた。私からは次のようなポイントを発言した。①社協役員、民生委員の経験を踏まえて地域活動を通して得られた住民支援の視点での講座を心掛けている ②受講者の受講動機を念頭に、認知症サポーター養成講座はサブタイトルとし、「基礎から学ぶ認知症」を主タイトルにしている ③標準テキストにない項目(認知症発症の近隣住民への告知、徘徊中の行方不明の際の対応、認知症発症後の資産管理等)の追加の必要性
 私にとって初めてのキャラバン・メイト研修会だったが、専門職中心の認知症ケアから地域活動の経験者が関わる認知症ケアの必要性を痛感した研修でもあった。

地元老人会新年会の初めての女性会長の心遣い2023年01月19日

 最寄りの公園前にの送迎バスが待っていた。地元老人会の恒例の新年会の日である。送迎バスが定刻の10時半に17人の参加者を乗せて会場に向かった。男性9名、女性8名と老人会行事としては男性参加者が多さが目についた。10時45分頃にいつもの会場である「六甲保養荘」に到着した。おなじみの宴会場に案内され、開宴までの時間を入浴したり雑談したりして過ごした。
 新年会が会長挨拶で始まった。老人会発足以来初めての女性会長である。「コロナ禍に負けずに元気にこの1年を過ごしましょう」といったコメントがあった。元会長の乾杯の挨拶ではジリ貧気味の会員の拡大に向けてエールが送られた。
 配膳された献立は、牛シャブ鍋、お造り、天ぷら、あえ物小鉢、茶わん蒸し、みそ汁にデザートがついた会席料理だった。ビールやノンアルコールを酌み交わし、四方山話で懇親しながら食事に舌鼓を打った。。
 食事が終わった頃にビンゴゲームの開始が告げられた。歳をとっても心躍らせられるゲームである。番号が告げられる度に歓声とボヤキの声が会場を賑わしている。ビンゴゲームを終えてお待ちかねのカラオケタイムになった。ほとんどの参加者が日頃の精進の成果を披露した。1時間余りのカラオケタイムを終えて、副会長の締めの言葉でお開きとなった。女性会長ならではの心遣いが随所に感じられた新年会だった。
 再び送迎バスに揺られて出発地の最寄りの公園に15時過ぎに到着した。女性会長ならではの心遣いが随所に感じられた新年会だった。

孤高の新月2023年01月20日

 早朝6時半に自宅を出た。住宅街の街路に沿って最寄りの児童公園に向かった。公園内のジャングルジムのフレームを使ってぶら下がり運動をするのが日課になっている。
 公園手前で日の出前の空の一角が目に留まった。下の方から明るさを含んだベージュのグラデーションが美しい。日の出と夜明けのはざまのヴェールの中に辛うじて存在感を残した新月が見えた。左手にはさくら並木の黒い枝ぶりがシルエットを描いている。新月の下には三本の電線が横切っている。そんな景色を背景に、鎌のような新月がおぼろげながらくっきりと白い輝きを保っていた。
 孤高の新月を眺めた。