白川郷&飛騨高山の旅(初日)2017年07月20日

 地域の知人グループと懇親ツアーに出かけた。一泊二日の白川郷&飛騨高山の旅である。朝8時に山口町を出発し11時半に郡上八幡に到着した。郡上踊りで有名なこの町を一度は訪ねたいと思っていた。町の北の端にある大型駐車場を下車し落ち着いた風情のある街並みを南に向かった。「流響の里」というレストラン併設の大きな土産物店で昼食である。鶏肉を陶板で焼く味噌の香りの郷土料理、地元食材を盛り込んだお重、飛騨牛しぐれ煮うどんなどを美味くいただいた。昼食後ひとりで街並み散策に出かけた。連歌の宗匠・宗祇が草庵を編んだという宗祇水が印象深かった。
 2時15分に今回の旅で最も楽しみにしていた白川郷に到着した。最初に合掌造り民家園に入場した。あちこちに点在していた合掌造り民家を園内に26棟移築した屋外博物館である。保存の行き届いた古民家はそれなりに興味深いものだったがどこか人工的なよそよそしさが感じられた。その後、駐車場北側の吊り橋を渡り荻町地区の合掌造り集落を散策した。実際に住民が観光と共存しながら生活を営んでいる日常風景は見事というほかはない。数々の古民家をはじめ合掌造りの神社、仏閣がマイカーや洗濯物や水田や畑と一緒に息づいていた。
 4時半頃にJR高山駅南西に位置する高山グリーンホテルに到着した。早速温泉に浸かって汗を流し部屋で寛いだ後、6時半からの宴会に臨んだ。用意された懐石料理は飛騨の郷土料理の献立だった。飛騨牛の握り寿司、陶板焼き、飛騨ふぐと呼ばれるナマズの刺身、五平餅、飛騨荘川蕎麦等々。いつもは深酒と席を移しての歓談で途中から料理を味わうことを忘れがちだが、寄る年並みである。今回ばかりは最後までお酒控えめで自席でじっくり味わった。
 2次会のカラオケで騒いだ後、11時前に部屋に戻り眠りに着いた。