地元小学校の音楽会鑑賞と教育連携協議会 ― 2022年11月26日
地元小学校の教育連携協議会議に地区社協の代表として出席している。昨日、その協議会が開催されたが、開催に先立って小学校行事の「音楽会」の観賞をした。
会場の体育館には若いお母さんをはじめとした保護者達が間隔をおいたパイプ椅子に大勢着席している。2年生72人が入場し、舞台前に整列した。子どもたちの合唱が始まった。途端にお母さんたちが一斉にスマホを掲げて画像撮影に余念がない。いかにもイマドキの音楽会風景だった。第一部の合唱はミュージカル風のセリフの入った音楽劇だった。担当の先生の指導による稽古が重ねられたことが窺える出来栄えだった。第2部は子どもたちがそれぞれに楽器を演奏する合奏だった。
20分ばかりの2年生の発表を観終えて、協議会の委員たちは体育館2階の地域交流室に移動し、協議会が始まった。校長挨拶、教頭の本校の取組み報告と続き、コミュニティスクール推進委員の紹介があった。3人の推進委員の内、都合でおひとりだけの紹介だった。その方は教職員OBで地区社協の役員でもある。小学校と地域と保護者を繋ぐ事務局の仕事には適材と思えた。
協議会を終えて後半の音楽鑑賞は失礼して、近くのコミセンで開催中の子育てサロンの会場に向かった。
会場の体育館には若いお母さんをはじめとした保護者達が間隔をおいたパイプ椅子に大勢着席している。2年生72人が入場し、舞台前に整列した。子どもたちの合唱が始まった。途端にお母さんたちが一斉にスマホを掲げて画像撮影に余念がない。いかにもイマドキの音楽会風景だった。第一部の合唱はミュージカル風のセリフの入った音楽劇だった。担当の先生の指導による稽古が重ねられたことが窺える出来栄えだった。第2部は子どもたちがそれぞれに楽器を演奏する合奏だった。
20分ばかりの2年生の発表を観終えて、協議会の委員たちは体育館2階の地域交流室に移動し、協議会が始まった。校長挨拶、教頭の本校の取組み報告と続き、コミュニティスクール推進委員の紹介があった。3人の推進委員の内、都合でおひとりだけの紹介だった。その方は教職員OBで地区社協の役員でもある。小学校と地域と保護者を繋ぐ事務局の仕事には適材と思えた。
協議会を終えて後半の音楽鑑賞は失礼して、近くのコミセンで開催中の子育てサロンの会場に向かった。


コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。