塩野七生著「ローマ人の物語10」2023年06月11日

 「ローマ人の物語・第10巻」を再読した。古代ローマの傑出した英雄であるユリウス・カエサルシリーズの第3巻である。40代の男盛りのカエサルの8年に及ぶガリア戦役を描いている。
 今は西欧と呼ばれている広大なエリアのガリア諸部族とカエサル率いるローマ軍とのドラマチックな闘いが展開される。カエサルは最終的にガリア制服を成し遂げ、執政官経験者としての政治力だけでない軍団総司令官としての卓越した軍事力も併せ持つリーダーの地位を確立する。
 この巻では説得力のある興味深い記述があった。「ヨーロッパの町の多くは、ローマ軍の基地を起源としている」というものである。「ケルンやウィーンのような大都市だけでなく中小の町も軍団兵が退職金代わりにもらった土地に住みついたのが起源である場合が少なくない」「軍役中に地勢を学び、建築技術も習得する。とくにカエサルのように現実的で独創的な建築工事を始終やらせてくれる総司令官に恵まれれば、軍団兵が優れた都市計画者や建築家や建築技術者に育つのも当然ではないか。」「後年カエサルは、退役する旧部下たちを軍団のままで植民させるやり方をとる。これなら技術力に加え、共同体内部での指揮系統まで整った形で新都市建設をはじめることになる」
 ヨーロッパ人にとってカエサルは私たちが想像する以上に影響力のある偉大な英雄なのだろうと思われる。この記述はその背景を余すことなく伝えている。それはローマが”ヨーロッパの永遠の故郷”という意味合いを持っていることとも重なる。