推進員の皆さんとの第4回公民館講座の下見 ― 2010年10月15日
朝9時前に金仙寺口バス停近くの有馬川緑道の石碑前に到着した。既に4人の公民館講座推進員の皆さんがお待ちだった。一ヶ月後に控えた公民館講座の第4回「山口の旧街道を歩く」の下見の日である。
5か月ほど前に同じルートで初めてボランティア・ガイドを体験した。市のポータルサイト「西宮流」のブロガーの5人の皆さんが南部からやまなみバスで来訪された。ブログを通じて知り合い、山口散策のガイド役をお引き受けした。その時の体験が第4回講座に繋がっている。5人の方のガイドでも、ともすれば分散しがちで予想以上に時間を要した。次回講座では30名程度の参加が見込まれる。到底一人のガイドではこなせない。そこで推進員の皆さんと相談し、グループ分けしてガイド役も分担して頂くことになった。共通のコースマップとガイドコメントによる下見ガイドが今日の目的だった。
9時過ぎに私を含めて6名で出発した。道すがら地元の推進員の皆さんから様々な情報が寄せられ、ガイドの修正追加を教えられた。上山口の大クスの150年以上の樹齢、上山口公会堂保管の夫婦松火鉢、明徳寺境内の夜泣き地蔵前の五輪塔などの追加ガイドが必要だ。公智神社前の宮前通りは地元では「馬場の筋」の名で親しまれた通りということだ。公智神社でのトイレ休憩が欠かせない。解散地点は最終ポイントである正明寺西側の名来公園が望ましい。下見を通して以上のようなことが分かった。
午後1時から大阪での会議が入っている。11時前に正明寺境内で推進員の皆さんとお別れし、バス停に急いだ。
5か月ほど前に同じルートで初めてボランティア・ガイドを体験した。市のポータルサイト「西宮流」のブロガーの5人の皆さんが南部からやまなみバスで来訪された。ブログを通じて知り合い、山口散策のガイド役をお引き受けした。その時の体験が第4回講座に繋がっている。5人の方のガイドでも、ともすれば分散しがちで予想以上に時間を要した。次回講座では30名程度の参加が見込まれる。到底一人のガイドではこなせない。そこで推進員の皆さんと相談し、グループ分けしてガイド役も分担して頂くことになった。共通のコースマップとガイドコメントによる下見ガイドが今日の目的だった。
9時過ぎに私を含めて6名で出発した。道すがら地元の推進員の皆さんから様々な情報が寄せられ、ガイドの修正追加を教えられた。上山口の大クスの150年以上の樹齢、上山口公会堂保管の夫婦松火鉢、明徳寺境内の夜泣き地蔵前の五輪塔などの追加ガイドが必要だ。公智神社前の宮前通りは地元では「馬場の筋」の名で親しまれた通りということだ。公智神社でのトイレ休憩が欠かせない。解散地点は最終ポイントである正明寺西側の名来公園が望ましい。下見を通して以上のようなことが分かった。
午後1時から大阪での会議が入っている。11時前に正明寺境内で推進員の皆さんとお別れし、バス停に急いだ。
最近のコメント