長尾和弘著「抗がん剤10のやめどき」2016年09月01日

 在宅ケアに関わる書籍の6冊目を読んだ。長尾和弘著「抗がん剤10のやめどき」である。在宅ケアの二大疾患は認知症と癌のようだ。認知症についてはこれまで読んだ書籍でもしばしば述べられており、「コウノメソッド」の専門書も読んだ。癌についてはまとまった本は読んでいなかった。長尾医師の在宅医としてスタンスやポリシーは共感できる点が多く、その著作から癌に関わるこの書籍を選んだ。
 医療解説書としては異色の表現形式である。内容の8割を占める第一章は「町医者が見たあるがん患者の物語」と題する物語で構成されている。鈴木信夫という58歳の現役バリバリの男性が長尾クリニックを訪れて胃がんが見つかったシーンから物語が始まる。以来、1年8カ月に及ぶ闘病生活の果てに亡くなるまでの長尾医師と鈴木さんとその家族との関わり方ややりとりがリアルに描かれる。在宅医である長尾医師は奥さんばかりでなく一男一女の子どもたちも含めて鈴木さん一家と家族ぐるみの付き合いがあるという設定である。このことが終末期医療を巡る家族との葛藤の伏線となり「抗がん剤のやめどき」というテーマに奥行きをもたらしている。
 鈴木さんの癌の進行に伴って展開される病状と治療、患者の不安、家族の戸惑い、医師と患者や患者と家族の葛藤などが現役在宅医ならではの体験を折り込んで生々しく描かれている。もちろん抗がん剤のやめ時が病状の節目ごとにコメントされる。それは紛れもなくがんとの闘病生活の人生の終末期の苛酷なドラマでもある。同時に読み進むに従って癌との闘いの現実がリアルに伝わり、患者にとっての抗がん剤継続の是非や可否の冷静な判断が求められる。
 ネット上のレビューでも長尾医師の著作には辛口の評価も多い。その主要な指摘は科学性が希薄であるとか論理的でないという点だろう。個人的にはそれは的を得た指摘とは思えない。基本的なスタンスやポリシーが共感できるか否かこそが問われるべきだ。その点で評価できるなら表現方法はできるだけ読者に分かりやすい方がベターである。要はプレゼン能力も含めた発信力は多くの共感者を得る上でも欠かせない。物語風の表現形式は作者の巧みな発信力として評価したい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック