道の駅近くの”淡河城址”2022年04月13日

 加古川の弟宅を訪ねた帰路に「道の駅・淡河」に立ち寄った。駐車場からお店に向かった時、正面の小高い丘の上の建物が目に入った。何度か来たことがあるが初めて気づいた景色だった。
 櫓のような建物の前には「淡河城址」という一文字ずつの看板が立っている。播州の東の一角にある淡河(おうご)という町にお城があったことを教えられた。
 自宅に戻り、ネットで淡河城を調べた。”Web Magazine淡河”というHPに分かりやすい以下の記述があった。
 『淡河城は、鎌倉時代からの淡河氏の居城です。淡河氏が南北朝時代に、播磨守護職の赤松氏に反して南朝方に属したため、この地域は南北朝騒乱の激戦地になりました。 室町末期から戦国にかけて、淡河氏は一時、東播で勢力を誇りましたが、その後、三木の別所氏の配下となりました。別所氏が織田信長に反抗した際、淡河氏も行動を共にしましたが、羽柴秀吉により淡河城は落城しました。その後、秀吉の命で有馬則頼が淡河城主となりましたが、元和元年(1615年)の一国一城令により、淡河城は取り壊されました。』