今年も自治会文化祭講座「有馬郡物語」をエントリー ― 2018年09月30日
自治会文化祭が11月1日~4日にコミュニティセンターと自治会館の2会場で開催される。その第1回関係者打合せ会が関係団体と出品者を集めて開催された。2年前からこの会議に出席している。地区社協代表ということもあるが文化祭講座の講師という関わりもある。
2010年から6年間に渡って山口公民館で15回に及ぶ「山口風土記探訪講座」を開講した。室内座学9回、屋外散策6回の講座に延400名の方の受講があった。
2年前に講座を終了した後、初期の講座を受講し損ねたという方からもう一度開講してほしいという声が寄せられた。そこで2年前に当時の自治会長とも相談して自治会文化祭で「文化祭講座」として開講することになった。2年前の第1回は「北六甲台の今昔」をテーマに開発前の住宅街の史跡や隣接する旧・丹波街道の一部である平尻街道を紹介した。昨年は対象エリアを拡大し「ふるさと山口」をテーマに山口の歴史、自然、風物を紹介した。
3回目の今年はさらに枠を広げて山口が古来より属していた有馬郡を紹介しようと思っている。有馬郡のプロフィール、歴史、有間皇子、旧街道、鉄道等の紹介する「有馬郡物語」である。
第1回会議で調整の結果、11月1日の文化祭初日の10時からの開講が決まった。多くの皆さんの受講を期待したい。
2010年から6年間に渡って山口公民館で15回に及ぶ「山口風土記探訪講座」を開講した。室内座学9回、屋外散策6回の講座に延400名の方の受講があった。
2年前に講座を終了した後、初期の講座を受講し損ねたという方からもう一度開講してほしいという声が寄せられた。そこで2年前に当時の自治会長とも相談して自治会文化祭で「文化祭講座」として開講することになった。2年前の第1回は「北六甲台の今昔」をテーマに開発前の住宅街の史跡や隣接する旧・丹波街道の一部である平尻街道を紹介した。昨年は対象エリアを拡大し「ふるさと山口」をテーマに山口の歴史、自然、風物を紹介した。
3回目の今年はさらに枠を広げて山口が古来より属していた有馬郡を紹介しようと思っている。有馬郡のプロフィール、歴史、有間皇子、旧街道、鉄道等の紹介する「有馬郡物語」である。
第1回会議で調整の結果、11月1日の文化祭初日の10時からの開講が決まった。多くの皆さんの受講を期待したい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。