乙川優三郎「武家用心集」 ― 2017年08月29日

乙川優三郎著「武家用心集」を再読した。様々な制約や仕来りに覆われた息苦しい武家社会を生きる8人の武家の男女の姿を描いた短編集である。それぞれの物語がさりげない日常を切り取って情感豊かに紡がれている。読後の余韻がじわっと心に沁みる珠玉の短編集である。
巻末の解説が乙川優三郎という作家を巧みに表現している。「乙川の小説は思想が主題ではない。論理が主題なのでもない。人間の心の最も奥底に潜んでいる感情ないし情緒に形を与え、日本語の繊細な調べに乗せること、それが乙川の本当の目的ではないだろうか。(略)乙川優三郎にとっては、まず『言葉ありき』なのだ。言葉を核として、物語世界が生成され、醸成されていく。すなわち文学のあるべき姿がたち顕れてくる」。共感できる解説だった。
1953年生まれの乙川優三郎は63歳である。その年齢の割に著作はそれほど多くない。むしろ寡作と言ってよい。20冊に満たない時代小説は読み尽した。数編の現代小説を読むことの逡巡がある。時代小説で培われた彼のイメージが壊されるのではないかという危惧がある。それほどに彼の時代小説は魅力的である。
巻末の解説が乙川優三郎という作家を巧みに表現している。「乙川の小説は思想が主題ではない。論理が主題なのでもない。人間の心の最も奥底に潜んでいる感情ないし情緒に形を与え、日本語の繊細な調べに乗せること、それが乙川の本当の目的ではないだろうか。(略)乙川優三郎にとっては、まず『言葉ありき』なのだ。言葉を核として、物語世界が生成され、醸成されていく。すなわち文学のあるべき姿がたち顕れてくる」。共感できる解説だった。
1953年生まれの乙川優三郎は63歳である。その年齢の割に著作はそれほど多くない。むしろ寡作と言ってよい。20冊に満たない時代小説は読み尽した。数編の現代小説を読むことの逡巡がある。時代小説で培われた彼のイメージが壊されるのではないかという危惧がある。それほどに彼の時代小説は魅力的である。
民生委員の相談が増えてきた ― 2017年08月29日
民生委員になって10年目を迎える。さすがに10年を経て高齢化が著しい。担当地区の65歳以上の高齢者は340人を数え高齢化率は35%である。
そんな環境変化もあってかこのところ相談件数が増えてきた。緊急入院してようやく退院された80代の知人男性の介護保険申請の相談、昨年ご主人を亡くされ一人住まいになってようやく身辺整理に着手したご婦人からの廃棄物処分の相談、緊急時の駆けつけ態勢に不安な高齢独居女性からの相談等々である。
高齢者あんしん窓口を紹介したり、廃棄物のゴミステーションへの移動支援を行ったり、セントポ-リアの24時間見守りサービスの紹介をしたりとそれぞれに必要な対応を行った。
今後ますますこうした相談は加速度的に増えていくだろう。永年の民生委員活動でどんな相談にどう対応するかはかなり習熟していると思う。それだけスピーディな対応が可能だが件数増と自分自身の体力やキャパ゚との兼ね合いがある。はたしてどこまで対応できるだろうか。
そんな環境変化もあってかこのところ相談件数が増えてきた。緊急入院してようやく退院された80代の知人男性の介護保険申請の相談、昨年ご主人を亡くされ一人住まいになってようやく身辺整理に着手したご婦人からの廃棄物処分の相談、緊急時の駆けつけ態勢に不安な高齢独居女性からの相談等々である。
高齢者あんしん窓口を紹介したり、廃棄物のゴミステーションへの移動支援を行ったり、セントポ-リアの24時間見守りサービスの紹介をしたりとそれぞれに必要な対応を行った。
今後ますますこうした相談は加速度的に増えていくだろう。永年の民生委員活動でどんな相談にどう対応するかはかなり習熟していると思う。それだけスピーディな対応が可能だが件数増と自分自身の体力やキャパ゚との兼ね合いがある。はたしてどこまで対応できるだろうか。
最近のコメント