有間皇子ゆかりの地②有馬町と有野町2013年11月01日

 有間皇子は、舒明天皇14年(640年)に軽皇子(後の孝徳天皇)が有馬温泉に滞在中に阿部・小足媛(おたらしひめ)との間に誕生した皇子であるとされている。とはいえ有間皇子の出生地は定かでない。ただ父・孝徳帝の有馬温泉行幸や山口での行在所造営などのゆかりからも、孝徳帝の唯一の子どもであった皇子が有馬のいで湯で幼児期を過ごされた可能性は高い。但し、有馬温泉や有馬町には有間皇子の足跡は見当たらない。
 有馬町で有間皇子ゆかりの史跡をあげるとすれば、有馬稲荷神社ではないか。有馬稲荷神社の由緒は、「舒明天皇・孝徳天皇(西暦630年~670年代)有馬温泉行幸のおり、有馬字杉が谷に有馬行宮(杉が谷行宮)を 造営される。この有馬行宮の守護神として稲荷大神を勧請し、これが有馬稲荷の源となる」とされている。 山口町史では行宮の所在地を山口と推定しているが、こちらでは有馬杉が谷をその所在地としている。
 有野町の有間皇子ゆかりの史跡も有馬神社の次の由緒に求められる。「当社は往古山口庄名来村(現在西宮市山口町名来)で創建され、舒明天皇、孝徳天皇が有馬温泉行幸の際、再三にわたって参拝される等、皇室とはゆかりの深い式内社である。霊亀年間(西暦715年)に有馬川の洪水で流失し、御神託によって現在地に遷座された。古くは、摂津国有馬郡一の宮有間総社と称され、有馬郡16ケ町村の総氏神としてあがめられた由緒深い神社である」。
 有間皇子の19年という短い生涯が、その足跡を辿ることを困難にしているかに思える。父母のゆかりを辿るしかないのが現実のようだ。