地区社協第8次地区福祉計画で達成したもの ― 2021年12月01日
地区社協は現在、向こう6年間の第9次地区福祉計画の策定に取り掛かっている。そこで過去6年間の第8次地区福祉計画期間中の地区社協活動を振り返ってみた。手始めに第8次計画を策定した2015年・第20回総会と計画完了年度の2021年・第26回総会の議案書をもとに活動実績を比較点検してみた。
まず役員体制だが、派遣役員が単位福寿会派遣から連合福寿会派遣に変更されたこと、子供会、婦人部が解散したこともあり役員数は37名から30名と減少した。反面で専任役員は18名から23名と増員となった。専任役員比率は49%から77%になり役員体制は大幅に強化された。事業部協力員も14名から23名に増員された。
ボランティアセンターの実績では、ボランティアコーディネーターが12名から14名に増員した。登録ボランティアは62名で増減はないものの2021年度に新たに有償ボランティア・よりそいサポートが設置され、その活動提供者が24名登録されている。
新たな事業部活動としては、広報部の広報紙発行は年6回発行が定着し、2021年度にはカラー版の役員による全世帯配布が実現した。研修部も福祉講座が部会運営による組織的開催が定着した。募金事業部ではオンラインによる部会開催が定着している。高齢者福祉部では”敬老のつどい”が2018年度から”敬老お祝訪問”に転換し、450名ものお年寄りへの寄り添い訪問活動として定着した。アンケートによる訪問先特定活動は個人情報の壁を超える貴重なデータを地区社協にもたらした。
地区社協を中心とした地域連携活動も活発だった。2014年に住民主体の地域包括ケアを目的に福祉ネットを設立した。広報紙発行や福祉フォーラムの定期実施した他、介護施設、医療機関、障がい者家族会、つどい場、PTA等の新たな地域組織との連携がはかられ、地域包括ケア懇談会設置に繋がっている。2014年にはボランティアセンター肝いりで”ちょい呑みオヤジ会”が発足しリタイヤオヤジたちの地区社協等の地域活動参加を促した。また直近では共生型地域交流拠点づくりに多くの地域組織と連携して着手した。
この6年間のまとめを端的に表現すれば「組織基盤を強化と環境変化への対応」と言える。役員体制強化、広報紙全戸配布という組織強化と、福祉ネット、よりそいサポート、敬老お祝訪問、地域交流拠点等の新たな環境に向けた取組みである。
まず役員体制だが、派遣役員が単位福寿会派遣から連合福寿会派遣に変更されたこと、子供会、婦人部が解散したこともあり役員数は37名から30名と減少した。反面で専任役員は18名から23名と増員となった。専任役員比率は49%から77%になり役員体制は大幅に強化された。事業部協力員も14名から23名に増員された。
ボランティアセンターの実績では、ボランティアコーディネーターが12名から14名に増員した。登録ボランティアは62名で増減はないものの2021年度に新たに有償ボランティア・よりそいサポートが設置され、その活動提供者が24名登録されている。
新たな事業部活動としては、広報部の広報紙発行は年6回発行が定着し、2021年度にはカラー版の役員による全世帯配布が実現した。研修部も福祉講座が部会運営による組織的開催が定着した。募金事業部ではオンラインによる部会開催が定着している。高齢者福祉部では”敬老のつどい”が2018年度から”敬老お祝訪問”に転換し、450名ものお年寄りへの寄り添い訪問活動として定着した。アンケートによる訪問先特定活動は個人情報の壁を超える貴重なデータを地区社協にもたらした。
地区社協を中心とした地域連携活動も活発だった。2014年に住民主体の地域包括ケアを目的に福祉ネットを設立した。広報紙発行や福祉フォーラムの定期実施した他、介護施設、医療機関、障がい者家族会、つどい場、PTA等の新たな地域組織との連携がはかられ、地域包括ケア懇談会設置に繋がっている。2014年にはボランティアセンター肝いりで”ちょい呑みオヤジ会”が発足しリタイヤオヤジたちの地区社協等の地域活動参加を促した。また直近では共生型地域交流拠点づくりに多くの地域組織と連携して着手した。
この6年間のまとめを端的に表現すれば「組織基盤を強化と環境変化への対応」と言える。役員体制強化、広報紙全戸配布という組織強化と、福祉ネット、よりそいサポート、敬老お祝訪問、地域交流拠点等の新たな環境に向けた取組みである。
ボランティアコーディネータ研修会 ― 2021年12月02日

ボランティアコーディネータ研修会が開催された。コーディネータ11名と市社協地区担当が地区ボランティアセンター(地区ボラ)のこれまでの活動を振り返り、今後の在り方について忌憚のない意見交換をした。日頃のボランティアコーディネータ会では目先の問題が中心である。長いスパンでみたボラセンの在り方についての今回の議論は貴重で新鮮だった。
地区ボラが全市に設置され25年が経過した事を踏まえて、市社協から「人と人とのつながり」をベースとしたコーディネート機能から一歩踏み込んだ「支えあい拠点への転換」が提案された。そのための「気づきのフィールドを広げる」ことの必要性が指摘された。
我が地区のボランティアセンターも2000年に開設されて21年を迎えた。この間、相談窓口開設、ボランティアの施設派遣、カーボランティアの開始、さくらまつり等事業派遣、安心キット窓口、有償ボランティア・よりそいサポート開始等、着実に活動領域を広げてきた。組織としてもコーディネータ14人、登録ボランティア66人、よりそいサポーター22名を数える規模になった。
他方で新たな分野への対応が求められている。高齢化の進行に対応しより一層の見守り活動として、広報紙等の全戸配布のポスティング・ボランティアの検討に着手した。また子供問題への取組みの一環で学校運営の支援という課題も登場した。コミュニティ・スクールへの地区社協や地区ボラの関わりである。ボランティアのコーディネートでのグループライン活用等のIT対応も課題である。
こうした新たな課題については、地区社協単独の取組みでは限界もある。自治会や民生委員との新たな連携等の新たな枠組みの対応が求められている。
地区ボラが全市に設置され25年が経過した事を踏まえて、市社協から「人と人とのつながり」をベースとしたコーディネート機能から一歩踏み込んだ「支えあい拠点への転換」が提案された。そのための「気づきのフィールドを広げる」ことの必要性が指摘された。
我が地区のボランティアセンターも2000年に開設されて21年を迎えた。この間、相談窓口開設、ボランティアの施設派遣、カーボランティアの開始、さくらまつり等事業派遣、安心キット窓口、有償ボランティア・よりそいサポート開始等、着実に活動領域を広げてきた。組織としてもコーディネータ14人、登録ボランティア66人、よりそいサポーター22名を数える規模になった。
他方で新たな分野への対応が求められている。高齢化の進行に対応しより一層の見守り活動として、広報紙等の全戸配布のポスティング・ボランティアの検討に着手した。また子供問題への取組みの一環で学校運営の支援という課題も登場した。コミュニティ・スクールへの地区社協や地区ボラの関わりである。ボランティアのコーディネートでのグループライン活用等のIT対応も課題である。
こうした新たな課題については、地区社協単独の取組みでは限界もある。自治会や民生委員との新たな連携等の新たな枠組みの対応が求められている。
薄明りの散歩道 ― 2021年12月03日

早朝6時に、いつものようにウォーキングに出発した。この時間の暗闇に包まれた住宅街は尚眠りの中の静寂に包まれている。街路を照らす街灯の灯りが辛うじて風景の輪郭だけを映し出す。12月に入って気温は一気に冷え込んだ。この冬初めて外気温は摂氏0度を記していた。
バス通りに出た。夜明けのテンポは早い。正面の東の空は上空から順に青から白にグラデーションを描いている。後ろから路線バスが歩道を歩く私を追い抜いた。社内の明かりがスマホに顔を傾ける乗客たちの姿を浮かび上がらせた。
バス通りに出た。夜明けのテンポは早い。正面の東の空は上空から順に青から白にグラデーションを描いている。後ろから路線バスが歩道を歩く私を追い抜いた。社内の明かりがスマホに顔を傾ける乗客たちの姿を浮かび上がらせた。
久々の街頭募金活動 ― 2021年12月04日

コロナ禍の鎮静化に伴い地区社協の活動が各分野で次々と再開され始めた。今日は1年ぶりの街頭募金活動に参加した。いつものコープこーべの入り口前での活動だった。
地区社協の役員を中心に10時から15時頃迄を分担して募金の声掛けをする。その内の11時半から12時15分までを西側入口で募金事業部の役員さんと二人で声掛けをした。出入りの少ない入口である。専ら相棒のご婦人との雑談に費やされ、45分の受け持ち時間があっという間に過ぎた。
街頭募金活動は地区社協関係者の絶好の活動の機会でもある。活動自粛が続き役員やボランティアの活動持続のモチベーションが減退している。そんな時期の誰でも可能な手軽な活動である。私にとっては日頃親しく会話の交わす機会のない役員との絶好の交流の機会でもある。
地区社協の役員を中心に10時から15時頃迄を分担して募金の声掛けをする。その内の11時半から12時15分までを西側入口で募金事業部の役員さんと二人で声掛けをした。出入りの少ない入口である。専ら相棒のご婦人との雑談に費やされ、45分の受け持ち時間があっという間に過ぎた。
街頭募金活動は地区社協関係者の絶好の活動の機会でもある。活動自粛が続き役員やボランティアの活動持続のモチベーションが減退している。そんな時期の誰でも可能な手軽な活動である。私にとっては日頃親しく会話の交わす機会のない役員との絶好の交流の機会でもある。
炭火・七りんで家内の誕生祝い ― 2021年12月05日

家内の誕生日である。夫婦のいずれかの誕生日には昼食をチョッピリ贅沢に外食するのが我が家の慣わしである。日頃の夫婦の外食は回転ずしが多いこともあり、誕生祝いはこのところ焼肉系が多い。今回も焼肉で行ったことのないお店をチョイスした。
神戸市北区道場町の「炭火・七りん」である。ミニコミ紙に掲載されていた”おまかせ5種贅沢重ランチ”(税別2,680円)にそそられた。こじんまりしたしもた屋風の風情のあるお店の暖簾を分けて入店した。お目当ての品を注文するとほどなく二段の重箱とご飯、吸い物が運ばれた。上の段にはいかにも新鮮そうな五種のお肉(ハネシタの焼きしゃぶ/厚切り肉/壺漬けカルビ/ハラミ/おまかせ1品)がピーマン、カボチャ、ニンジンに薬味を添えて盛られている。下の段には野菜サラダ、ナムル、ホウレン草おしたし等が盛られている。
テーブルには、焼けた炭の入った七りんに網が置かれてお肉を待ち受けている。簡易なガスバーナーでなく赤々とした炭で焼くこと自体が贅沢だと思ってしまう。様々なお肉のそれぞれの舌触りを楽しみながら柔らかいお肉を味わった。
神戸市北区道場町の「炭火・七りん」である。ミニコミ紙に掲載されていた”おまかせ5種贅沢重ランチ”(税別2,680円)にそそられた。こじんまりしたしもた屋風の風情のあるお店の暖簾を分けて入店した。お目当ての品を注文するとほどなく二段の重箱とご飯、吸い物が運ばれた。上の段にはいかにも新鮮そうな五種のお肉(ハネシタの焼きしゃぶ/厚切り肉/壺漬けカルビ/ハラミ/おまかせ1品)がピーマン、カボチャ、ニンジンに薬味を添えて盛られている。下の段には野菜サラダ、ナムル、ホウレン草おしたし等が盛られている。
テーブルには、焼けた炭の入った七りんに網が置かれてお肉を待ち受けている。簡易なガスバーナーでなく赤々とした炭で焼くこと自体が贅沢だと思ってしまう。様々なお肉のそれぞれの舌触りを楽しみながら柔らかいお肉を味わった。
花ちゃんのお誕生日プレゼントの訪問 ― 2021年12月06日
花ちゃんのお誕生日前後に会うことは叶わなかった。半月遅れでようやく大津の花ちゃん宅を訪問した。お誕生日プレゼントが今回はお祝金になったのには訳がある。
花ちゃんの最近のトピックスのひとつにお手伝いを始めたことがある。母ちゃんに言われて、夕食後の食器洗いや洗濯物を畳んだりしているようだ。母ちゃんからお手伝い1回に10円硬貨1枚のご褒美が貰える。貰った10円玉は花ちゃんの豚さん貯金箱に入れられる。貯まったお金は母ちゃんと週一回出かける最寄りのスーパーで好きなものが買えるという。そんな事情もあって花ちゃんは”お金”のお勉強の入り口にいる。ただ、じいちゃんばあちゃんのお札のプレゼントはピンとこないようだ。花ちゃんにとっては10円玉こそが貴重で紙のお金はありがたみがない。
昼食は花ちゃんのお気に入りのカフェレストラン”アドリア”に出かけた。私たちも前回に続いて2度目の店である。お店に着くと花ちゃんは慣れた様子で玄関に置いてあるラックの中の絵本を1冊手にしている。案内されたのは瀬田川が見渡せる窓際の席だった。早速花ちゃんは絵本を開いて読みだした。どの頁にも絵の中に幾つかの動物や建物などの隠し絵が描いてある。それを見つけるのがいかにも楽しそうだ。絵本を覗き込みながらじいちゃんばあちゃんも一緒に探した。料理が運ばれるまでのひと時を隠し絵探しで楽しく過ごした。
前回は日替わり弁当だったので、今回は珍しい料理の”モッツァレラチーズの焼きカレー”(サラダ付き税抜き1,200円)を注文した。運ばれてきたのは大きめのお皿一杯にたっぷりチーズの載ったアツアツの焼きカレーだった。ウインナーやトマトやホウレン草や目玉焼きがトッピングされている。ぎっしり詰まったライスの量は半端でない。同伴者にシェアして辛うじて平らげた。花ちゃんもいつものキッズプレートを平らげた。
午後からは花ちゃんの運動会の時の動画を見たりしながら過ごした。午後3時頃に2カ月ぶりの訪問を終えて帰宅した。
花ちゃんの最近のトピックスのひとつにお手伝いを始めたことがある。母ちゃんに言われて、夕食後の食器洗いや洗濯物を畳んだりしているようだ。母ちゃんからお手伝い1回に10円硬貨1枚のご褒美が貰える。貰った10円玉は花ちゃんの豚さん貯金箱に入れられる。貯まったお金は母ちゃんと週一回出かける最寄りのスーパーで好きなものが買えるという。そんな事情もあって花ちゃんは”お金”のお勉強の入り口にいる。ただ、じいちゃんばあちゃんのお札のプレゼントはピンとこないようだ。花ちゃんにとっては10円玉こそが貴重で紙のお金はありがたみがない。
昼食は花ちゃんのお気に入りのカフェレストラン”アドリア”に出かけた。私たちも前回に続いて2度目の店である。お店に着くと花ちゃんは慣れた様子で玄関に置いてあるラックの中の絵本を1冊手にしている。案内されたのは瀬田川が見渡せる窓際の席だった。早速花ちゃんは絵本を開いて読みだした。どの頁にも絵の中に幾つかの動物や建物などの隠し絵が描いてある。それを見つけるのがいかにも楽しそうだ。絵本を覗き込みながらじいちゃんばあちゃんも一緒に探した。料理が運ばれるまでのひと時を隠し絵探しで楽しく過ごした。
前回は日替わり弁当だったので、今回は珍しい料理の”モッツァレラチーズの焼きカレー”(サラダ付き税抜き1,200円)を注文した。運ばれてきたのは大きめのお皿一杯にたっぷりチーズの載ったアツアツの焼きカレーだった。ウインナーやトマトやホウレン草や目玉焼きがトッピングされている。ぎっしり詰まったライスの量は半端でない。同伴者にシェアして辛うじて平らげた。花ちゃんもいつものキッズプレートを平らげた。
午後からは花ちゃんの運動会の時の動画を見たりしながら過ごした。午後3時頃に2カ月ぶりの訪問を終えて帰宅した。
歩道路面から浮き出た点字ブロック ― 2021年12月07日

住宅街の知人からの情報である。「住宅街の幹線道路の一角の三叉路の四隅に視覚障害者誘導用の点字ブロックがある。その内の一ヵ所のブロックが路面から飛び出して健常者でもつまづきかねない状態だ。視覚障害者であれば転倒の危険性もある。思い余って市の担当部署に連絡して善処を依頼したが、聞くだけでその後何の対応もない」とのこと。
早朝ウォーキングの際に、教えてもらった現場を訪ねて状況確認した。確かに二列に並んだ四角のブロックの合わせ目の両側が数センチばかり路面から飛び出すように浮き出ている。損傷の状態はかなり古く阪神大震災の際に生じた傷跡と思われる。だとすれば20数年に渡ってこの状態が放置されていたことになる。視覚障害者だけの問題ではない。高齢化が進行する我が街の一般住民共通のリスクと言える。
本来、自治会で取組みべき問題だろうが、地域福祉に関わる問題でもある。地区社協には広報紙の全戸配布のポスティング態勢がある。ポスティングをかねて住宅街の街路の危険個所の総点検が必要ではないか。その集計情報をもって自治会と連携して市の担当部署に掛け合うことは考えられないだろうか。
早朝ウォーキングの際に、教えてもらった現場を訪ねて状況確認した。確かに二列に並んだ四角のブロックの合わせ目の両側が数センチばかり路面から飛び出すように浮き出ている。損傷の状態はかなり古く阪神大震災の際に生じた傷跡と思われる。だとすれば20数年に渡ってこの状態が放置されていたことになる。視覚障害者だけの問題ではない。高齢化が進行する我が街の一般住民共通のリスクと言える。
本来、自治会で取組みべき問題だろうが、地域福祉に関わる問題でもある。地区社協には広報紙の全戸配布のポスティング態勢がある。ポスティングをかねて住宅街の街路の危険個所の総点検が必要ではないか。その集計情報をもって自治会と連携して市の担当部署に掛け合うことは考えられないだろうか。
地域ボランティアのシフトチェンジ ― 2021年12月08日
地元小学校の教育連携協議会に出席してあらためて気づかされた点がある。地域コミュニティを支えるボランティアの偏在が気になった。少子高齢化、共働き化、単身世帯増、PTAの存続の危機等の学校運営を取り巻く環境変化が顕著である。こうした変化に人材面での対応が追いついていない現実がある。
地域ボランティアを支える人材は、子育て卒業母さんかリタイヤおじさん等、特定の層に限られている。従来はそうしたボランティアの多くは、主として高齢者対象のカーボランティア、家事支援、サロン、食事会、研修会、敬老お祝い行事、介護施設派遣等の高齢者福祉の分野に関わる機会が多かった。
ところが前述の環境変化に伴って今最も支援が必要な分野が子育て世代や学校運営に関わる分野のように思えた。地区社協もその分野では乳幼児対象の子育てサロンを月一回開催している程度である。
少子高齢化が劇的に進行する中で、地域のボランティア人材の配置は変化に対応することなく従来通りの状況が続いている。その結果、需給バランスが崩れ、高齢者福祉に人材が偏在し、子育て世代や学校運営等の子ども支援が逼迫している。
環境変化に対応した地域ボランティアのシフトチェンジが必要だ。
地域ボランティアを支える人材は、子育て卒業母さんかリタイヤおじさん等、特定の層に限られている。従来はそうしたボランティアの多くは、主として高齢者対象のカーボランティア、家事支援、サロン、食事会、研修会、敬老お祝い行事、介護施設派遣等の高齢者福祉の分野に関わる機会が多かった。
ところが前述の環境変化に伴って今最も支援が必要な分野が子育て世代や学校運営に関わる分野のように思えた。地区社協もその分野では乳幼児対象の子育てサロンを月一回開催している程度である。
少子高齢化が劇的に進行する中で、地域のボランティア人材の配置は変化に対応することなく従来通りの状況が続いている。その結果、需給バランスが崩れ、高齢者福祉に人材が偏在し、子育て世代や学校運営等の子ども支援が逼迫している。
環境変化に対応した地域ボランティアのシフトチェンジが必要だ。
ふれあい喫茶でイベント再開! ― 2021年12月09日
地区社協のふれあい喫茶の日である。コロナ禍の自粛から再会されて3度目の喫茶でイベントが催された。12月恒例のリコーダー演奏だった。
隣接のコミュニティセンターでミーテングを終えて2時前に会場に入った。既に演奏は始まっており、会場には20名余りの来場者が聞き入っている。空いた席に着席し、コーヒーを味わいながら演奏を楽しんだ。
年配の女性1名に男性を加えた”クラブ・アフェット”のメンバーが高音から低音の各種のリコーダーを曲ごとに取り換えながらの演奏だった。クリスマスソングから童謡、歌謡曲など11曲が演奏された後のアンコール曲はフォルクローレの定番「コンドルは飛んで行く」だった。45分ばかりの演奏会が和やかな雰囲気で終了した。
ふれあい喫茶は毎回10名ほどのスタッフで運営されている。再開後の喫茶は徐々に来場者が増え、自粛前の水準に戻りつつある。
隣接のコミュニティセンターでミーテングを終えて2時前に会場に入った。既に演奏は始まっており、会場には20名余りの来場者が聞き入っている。空いた席に着席し、コーヒーを味わいながら演奏を楽しんだ。
年配の女性1名に男性を加えた”クラブ・アフェット”のメンバーが高音から低音の各種のリコーダーを曲ごとに取り換えながらの演奏だった。クリスマスソングから童謡、歌謡曲など11曲が演奏された後のアンコール曲はフォルクローレの定番「コンドルは飛んで行く」だった。45分ばかりの演奏会が和やかな雰囲気で終了した。
ふれあい喫茶は毎回10名ほどのスタッフで運営されている。再開後の喫茶は徐々に来場者が増え、自粛前の水準に戻りつつある。
ファミリ―・サポート・センター ― 2021年12月10日

地区民児協の定例会があった。冒頭には外部機関からの連絡や案内がある。今回注目したのは西宮市の「ファミリー・サポート・センター」からのセンターの事業紹介と保育サポーター養成講座の案内だった。
ファミリー・サポート・センターとは、子育てを地域で相互援助する会員制の組織である。依頼会員、提供会員、両方会員によって支え合う。依頼会員は0歳~小学6年までの子どもの子育て支援を受けたい人、提供会員は子育て支援を行いたい人で子育て経験や子どもに関する資格保有者で、両方会員は両方を兼ねる人である。
保育所・幼稚園の送り迎えや通園前後の預かり、保護者の病気や休養の際の預かりなどを行っている。「依頼」と「提供」のコーディネート(調整)をサポートセンター(アドバイザー)が行う。
提供会員(保育サポーター)は、センターの紹介で、30分400円の有償で支援活動を行う。提供会員は「保育サポーター養成講座」終了後に登録して活動する。
今年度の第4回保育サポーター養成講座が紹介された。1月19日から25日までの5日間に渡って延24時間の講座である。初日だけは西宮市津田町の子育て総合センターでの受講だが、それ以降は自宅でのリモート受講が可能である。
少子高齢化、共働き化、単身世帯増等の環境変化で、子育て支援が急務である。そうした時代のニーズに適った事業として注目したい。
ファミリー・サポート・センターとは、子育てを地域で相互援助する会員制の組織である。依頼会員、提供会員、両方会員によって支え合う。依頼会員は0歳~小学6年までの子どもの子育て支援を受けたい人、提供会員は子育て支援を行いたい人で子育て経験や子どもに関する資格保有者で、両方会員は両方を兼ねる人である。
保育所・幼稚園の送り迎えや通園前後の預かり、保護者の病気や休養の際の預かりなどを行っている。「依頼」と「提供」のコーディネート(調整)をサポートセンター(アドバイザー)が行う。
提供会員(保育サポーター)は、センターの紹介で、30分400円の有償で支援活動を行う。提供会員は「保育サポーター養成講座」終了後に登録して活動する。
今年度の第4回保育サポーター養成講座が紹介された。1月19日から25日までの5日間に渡って延24時間の講座である。初日だけは西宮市津田町の子育て総合センターでの受講だが、それ以降は自宅でのリモート受講が可能である。
少子高齢化、共働き化、単身世帯増等の環境変化で、子育て支援が急務である。そうした時代のニーズに適った事業として注目したい。
最近のコメント