認知症こどもサイト ― 2022年05月03日
新聞で小学生に認知症の理解を深めてもらうウエヴサイト「認知症こどもサイト」の紹介記事を読んだ。公益法人「認知症の人と家族の会」(京都市)が作成したものだ。
早速そのサイトにアクセスしてみた。サイトを解説する記事に「認知症キャラバンメイトの方々と連携した授業」というコメントがあり、このサイトがキャラバン・メイトにも活用されることを念頭に置いていることが窺えた。
サイトの内容は、「認知症こどもサイトについて」「体験ストーリー」「認知症のおはなしQ&A」の三編で構成されている。それぞれ、このサイトの活用方法、二つのストーリーの体験を通した認知症の学習、「認知症とは」「認知症の人のお話し」「家族のおはなし」についての基礎知識が分かりやすく説明されている。指導者用テキストもリンクされており、実践的な認知症学習の指南書にもなっている。イラストがふんだんに使われ、こども向けの優しい言葉でコメントされている。
こども向けの認知症サポーター養成講座の教材としてそのまま使用できる優れたサイトである。Wi-F環境があればプロジェクターでこのサイトにアクセスしてそのまま使用できそうだ。
地元小学校の体験学習にぜひ活用してみたいと思った。
早速そのサイトにアクセスしてみた。サイトを解説する記事に「認知症キャラバンメイトの方々と連携した授業」というコメントがあり、このサイトがキャラバン・メイトにも活用されることを念頭に置いていることが窺えた。
サイトの内容は、「認知症こどもサイトについて」「体験ストーリー」「認知症のおはなしQ&A」の三編で構成されている。それぞれ、このサイトの活用方法、二つのストーリーの体験を通した認知症の学習、「認知症とは」「認知症の人のお話し」「家族のおはなし」についての基礎知識が分かりやすく説明されている。指導者用テキストもリンクされており、実践的な認知症学習の指南書にもなっている。イラストがふんだんに使われ、こども向けの優しい言葉でコメントされている。
こども向けの認知症サポーター養成講座の教材としてそのまま使用できる優れたサイトである。Wi-F環境があればプロジェクターでこのサイトにアクセスしてそのまま使用できそうだ。
地元小学校の体験学習にぜひ活用してみたいと思った。
最近のコメント