インスタグラム、デビュー! ― 2022年05月31日
住宅街で絵画教室を運営している方と懇談する機会があった。50代後半の女性で教室運営にHP、ブログ、フェイスブック、インスタグラム等が欠かせないとのことでそれらのITツールを駆使されている。お互いの活動や趣味を話し合ううちに「それならぜひインスタグラムを活用すべき」と強く促された。ちなみにインスタグラムとは「写真や動画を投稿しネット上で幅広く共有できるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)」である。
その気になり、帰宅しておっかなびっくりインスタグラムのアプリを導入し、各種設定を終えた。この時一番ポイントになるのは自分のプロフィールだと思った。自分のプロフィール写真にどれを選ぶか。プロフィールに何を紹介するかといったことは、自分のインスタのコンセプトにもつながる重要事項である。写真は名刺にも使っている漫画自画像を選択し、プロフィール・メッセージは「サラリーマン歴40年を経てリタイヤおやじとなりました。1万歩の早朝ウォーキングとブログ更新の日々を過ごしています。地区社協や民生委員等の地域活動にも意欲的に参加しています」と記載した。プロフィール欄の#ハッシュタグには「地区社協」「民生委員」「認知症地域支援」「ちょい呑みオヤジ会」「じじバカ」の現在の活動分野のキーワードをつけた。
いよいよ写真の投稿である。まずつい最近あった子育てサロンの風景を投稿した。続いて先日のちょい呑みオヤジ会の全体風景を投稿した。いずれも簡単なコメントをつけた。
しばらくして自分のインスタのトップ・サイトの「フォロワ-」に2人と表示された。絵画教室の女性と大阪近郊に転居された子育て中の知人女性だった。こうした仕掛けが投稿の励みになることを実感した。
その気になり、帰宅しておっかなびっくりインスタグラムのアプリを導入し、各種設定を終えた。この時一番ポイントになるのは自分のプロフィールだと思った。自分のプロフィール写真にどれを選ぶか。プロフィールに何を紹介するかといったことは、自分のインスタのコンセプトにもつながる重要事項である。写真は名刺にも使っている漫画自画像を選択し、プロフィール・メッセージは「サラリーマン歴40年を経てリタイヤおやじとなりました。1万歩の早朝ウォーキングとブログ更新の日々を過ごしています。地区社協や民生委員等の地域活動にも意欲的に参加しています」と記載した。プロフィール欄の#ハッシュタグには「地区社協」「民生委員」「認知症地域支援」「ちょい呑みオヤジ会」「じじバカ」の現在の活動分野のキーワードをつけた。
いよいよ写真の投稿である。まずつい最近あった子育てサロンの風景を投稿した。続いて先日のちょい呑みオヤジ会の全体風景を投稿した。いずれも簡単なコメントをつけた。
しばらくして自分のインスタのトップ・サイトの「フォロワ-」に2人と表示された。絵画教室の女性と大阪近郊に転居された子育て中の知人女性だった。こうした仕掛けが投稿の励みになることを実感した。
最近のコメント