マクドナルドと私の苦悩 ― 2015年04月17日
今朝の朝刊で気になる記事があった。「マクド131店年内閉店」という大きな見出し文字が踊っていた。2015年12月期の日本マクドナルドの決算で税引き後利益が380億円もの赤字になる見通しだという。再建策として業績回復の見込めない131店舗を年内に閉店するようだ。
その後いつものように早朝ウォーキングに出かけ、7時の開店と同時にマクドナルドの玄関ドアを押した。コーヒーを注文した時に、馴染みのスタッフに声をかけやりとりした。「今朝の新聞で見たけど業績不振が深刻なんやな。この店も赤字なん?」「そらもう・・・。今は赤字でない店の方が少ないくらいらしいし」「え~ッ、130店ほど閉店するらしいけどこの店は大丈夫やろな。閉店されたらたちまち困るし」「ありがとうございます。私らではどうなるか分からんけど・・・」
毎日のように朝の散策の後、モーニングコーヒーと読書で立ち寄ってきた店だ。今や日常生活のインフラのひとつとなっている。24時間営業の時はどんなに早く散歩に出ても立ち寄ることができた。ある時から6時開店になり、今では7時開店になって散歩の時間を遅らせる羽目になった。それでも店さえあれば何とかなる。ところが今や店そのものの存亡の危機である。マクドナルドの苦悩が私の苦悩になりかねない。
その後いつものように早朝ウォーキングに出かけ、7時の開店と同時にマクドナルドの玄関ドアを押した。コーヒーを注文した時に、馴染みのスタッフに声をかけやりとりした。「今朝の新聞で見たけど業績不振が深刻なんやな。この店も赤字なん?」「そらもう・・・。今は赤字でない店の方が少ないくらいらしいし」「え~ッ、130店ほど閉店するらしいけどこの店は大丈夫やろな。閉店されたらたちまち困るし」「ありがとうございます。私らではどうなるか分からんけど・・・」
毎日のように朝の散策の後、モーニングコーヒーと読書で立ち寄ってきた店だ。今や日常生活のインフラのひとつとなっている。24時間営業の時はどんなに早く散歩に出ても立ち寄ることができた。ある時から6時開店になり、今では7時開店になって散歩の時間を遅らせる羽目になった。それでも店さえあれば何とかなる。ところが今や店そのものの存亡の危機である。マクドナルドの苦悩が私の苦悩になりかねない。
最近のコメント